今年で17回目を迎える「パイオニアサウンドコンテスト」が、9月13日~14日、幕張メッセ(千葉市)で開催された。今年エントリーしたのは過去最高だった昨年と並ぶ248台!幕張メッセの2つのホールをほぼ埋め尽くす台数が一堂に会し、音の良さを競い合った。審査は「ディーラカー部門」「ユーザーカー部門」の二つに分けて行われ、今年は「ユーザーカー部門」内に「オールパイオニアクラス」を新たに追加。計2部門7クラスに分けて行われた。あらかじめ出された課題曲(「さよならの夏~(コクリコ坂から)~(歌・手島 葵)」「メンデルスゾーン:弦楽シンフォニア第1番」)を再生し、審査員が所定の審査項目に基づいて評価を行う。その基準は、全体域に渡って聴感上の週へ数特性の乱れや聴感上の歪みが少ないこと、ノイズが少ないこと、聴感上のダイナミックレンジが広いこと…など。コンテスト全体を眺めて言えるのは、参加ショップのインストール技術は回を重ねるごとにレベルアップしていることだ。コンテストのがスタート当初は仕上がりを疑いたくなる例も散見されたが、今はどのクルマを聴いてもその音作りで大きく外すことはない。コンテストへの参加によって経験を積み、ショップ同士が情報交換をしているうちにインストール技術の底上げができたのは間違いない。その意味で、このコンテストの当初の目的は十分達成できたと言っていいだろう。ただ、カーオーディオは今、着実に姿を変えつつある。ソースの中心がiPodなどに代表されるより手軽にオーディオを楽しむ方向へと進む一方で、スペック重視のPCオーディオへの人気が高まってきているからだ。とくにスペックではCDよりもはるかに高解像度な98kHz/24bitとかのハイレゾ(ハイレゾリューションの略)音源に注目が集まる。現状でこそカロッツェリアXはこれに未対応のままだが、近い将来、対応機が登場する可能性は十分ある。パイオニアはすでにホーム用でハイレゾ対応機を発売済み。これがカーオーディオに転用されても不思議はないのだ。そうなれば、コンテストはさらにハイレベルなステージへと向かう。コンテストを通して切磋琢磨し合い、腕を磨いてきた全国のプロショップ達。音への挑戦はとどまるところを知らない。【審査結果】●ディーラーデモカー部門「カロッツェリアXシステムクラス」1位 サウンドステーション QUANTUM BMW 320iツーリング 2位 コルトレーン アルファロメオ 156 3位 サウンドステーション AV Kansai堺 BMW 328 4位 サウンドステーション K2 ボルボ V60 5位 サウンドステーション ガレージショウエイ BMW 320i 6位 サウンドステーション アンティフォン アウディ S4 7位 サウンドステーション AV Kansai 神戸 BMW X1 8位 Sound Evolution LOG-ON フォルクスワーゲン ゴルフR 9位 ルロワ フォルクスワーゲン パサートCC 10位 シンフォマージ フォルクスワーゲン パサート 「ピュアコンポシステムクラス」1位 EX CUBIC レクサス IS350 2位 サウンド フリークス BMW 320i 3位 スーパーオートバックスかわさき スズキ スイフト 4位 CREARE 日産 キューブ 5位 サウンドステーション AV Kansai 堺 ルノー メガーヌRS 「内蔵アンプシステムクラス」1位 Stecs ポルシェ 911 2位 サウンド フリークス トヨタ プリウス 3位 サウンドステーション ZIPANG アルファロメオ 156 4位 スーパーオートバックスかわさき メルセデス・ベンツ Eクラス 5位 スーパーオートバックスTOKYO BAY東雲 ホンダ アコード ●ユーザーカー部門「カロッツェリアX オールパイオニアシステムクラス」1位 ingraph (沢田 和寿) ホンダ エリシオン 2位 ウェイブトゥポート (宇山 真一) ホンダ エアウェイブ 3位 サウンドステーション QUANTUM (大黒 賢吾) スバル レガシィ 4位 Stecs (波紫 聖和) トヨタ マークX 5位 サウンドステーション ZIPANG (田辺 純也) トヨタ アルファード 6位 マイスター (田畑 真也) ホンダ シビック 7位 スーパーオートバックスかわさき (横田 利弘) トヨタ セルシオ 8位 CAR-Fi (菊池 健志) ポルシェ カイエン 9位 ウェイブトゥポート (大西 宏昌) マツダ アクセラ 10位 サウンド フリークス (佐藤 宏行) プジョー 406 ※()内はオーナ名 敬称略「カロッツェリアXオープンシステムクラス」1位 サウンドステーション AV Kansai 堺 (阪本 武臣) BMW X5 2位 サウンド フリークス (後藤 徳章) BMW 335i 3位 サウンドステーション AV Kansai 堺 (米田 清隆) BMW X6M 4位 サウンドステーション ガレージショウエイ (服部 高久) 日産 フェアレディZ 5位 サウンドステージ (古市 耕三) トヨタ クラウンステート 6位 サウンドステーション ガレージショウエイ (石黒 雅久) トヨタ スプリンタートレノ7位 サウンドステーション ガレージショウエイ (松村 厚) スバル インプレッサ 8位 サウンドステーション AV Kansai 神戸 (園生 隆章) レクサス RX 9位 サウンドステーション AV Kansai 神戸 (難波 亮二) マツダ アテンザ 10位 サウンドステーション ZIPANG (石原 竜) トヨタ ヴォクシー ※()内はオーナ名 敬称略「ピュアコンポクラス」1位 Stecs (舘野 聖和) アウディ A4 2位 サウンド・ウェーブ (古渡 浩) アウディ S3 3位 サウンドステーション QUANTUM (森田 敦仁) フォルクスワーゲン ジェッタ 4位 サウンドステーション AV Kansai 堺 (森本 健) メルセデス・ベンツ C635位 サウンドカーペンター (矢野 晋一) トヨタ アレックス 6位 ウェイブトゥポート (綿辺 文朗) フォルクスワーゲン ポロGTI 7位 サウンドステーション ガレージショウエイ (藤戸 崇) トヨタ アルファード 8位 サウンドステーション AV Kansai 堺 (金澤 賢一) ホンダ オデッセイ 9位 ZEPT (宍戸 俊幸) マツダ アテンザワゴン 10位 サウンドクラフト ワルツ (上原 優一) トヨタ ウィッシュ ※()内はオーナ名 敬称略「内蔵アンプシステムクラス」1位 サウンドステーション AV Kansai 堺 (阪本 武臣) メルセデス・ベンツ C200 2位 サウンドフリークス (半田 和徳) トヨタ ブレイド 3位 サウンドステーション QUANTUM (萱場 徳克) トヨタ ヴァンガード 4位 サウンド・ウェーブ (安田 俊夫) マツダ アクセラ 5位 サウンドフリークス (伊藤 正裕) マツダ MPV 6位 サウンドステーション AV Kansai 堺 (鳥巣 栄一) トヨタ ヴェルファイア 7位 ingraph (上村 稔) トヨタ マークX 8位 スーパーオートバックスかわさき (石井 次彦) トヨタ カローラフィールダー 9位 サウンドハウスジャパン・コール松本 (杉江 一邦) マツダ デミオ 10位 Sound Espace (上遠野 達彦) 日産 エルグランド ※()内はオーナ名 敬称略