日産自動車が第41回東京モーターショーに出品する『ランドグライダー』コンセプトはゼロエミッションの電気自動車である。「ゼロエミッション・ファミリーとしての眼つきだとか、充電口がフロントウィンドウの下にあるように、日産EVの充電口は前です、と統一感を持たせています」と話すのは、ランドグライダーを日産自動車と共同開発したクリエイティブボックスの高濱修さん。充電口がフロントにある理由は、ドライバーが充電しているのを忘れてコード(ケーブル)を引っ張って発車してしまわないための気遣い。ランドグライダーは、電気自動車ということとコーナリング時にリーンするという特徴を持っている。「ひとつはEVでミニマムなクルマを作る。小さい車をただEV化するのではなくて、どうやったら必然性ができるか。そしてエコだけではなく、走ってエモーショナルにならないか、ということで幅の狭いクルマにした」という。「EVであることで充電などのデメリットが出てくるが、それ以上の魅力として、リーンすることでのアクティブな反応など、クルマの動きを人間の運動の感覚に近づける。それとトレッドが狭いので、車体が傾くことで遠心力と釣り合うようにもしています。つまりEVとしての魅力を高めるためにリーンさせているということです。EVというとエコ、というのではなく、そろそろEVでも楽しさを追求してもいいのではと考えています」また、新たな技術として「このクルマは床下から非接触で充電しようとしています。そのタイムスパンが『リーフ』に比べてもう少し先(将来)を見てはいます。現在、停止状態での非接触充電はかなりできるようになってきています」という。「このクルマは小さいので、EV化することで小さいことが活きています。重量が軽くなり、航続距離が長くなる。エンジンを電気に置き換えたというよりも、こういう形でミニマムなクルマを作ると、EVのメリットがもっと出てくると思います」
この顔で中国EV市場に“爪痕”残すか? 日産『エピック・コンセプト』は26年までに市販へ…北京モーターショー2024 2024年4月30日 日産自動車は、25日に開幕した北京モーターショー(Auto China …