低学年の子供たちが思いがけず取材班を楽しませてくれたパズルの次は、小学3−4年生の中学年が「F1ドライバーは大変だ!」の実体験にチャレンジ。まずは、プロジェクターに映し出される片山右京選手の映像を見ながら、みんなでレーシングドライバーに感情移入。その後、実際にレーシングスーツを着て走り回ってみたり、ヘルメットを被った頭で体重計に負荷をかけてみたりとハードに実体験。走行中は常に加減速やコーナリングG(加速度)にさらされ、決して快適とは言えないコクピットで戦うF1ドライバーの過酷さを身をもって知ることに成功。レーシングドライバーがサッカー選手のようにカラダを鍛えていることに半信半疑だった子供たちも、最後には納得していた。16日、横浜市磯子区の小学校を会場に「F1の学校」と題されたイベントが開催された。F1の世界を通して、子供たちに夢や技術へのあこがれ、チームワークといった事象を学んでもらおうとモータージャーナリストの有志が計画したもの。
トヨタがHaas F1と業務提携…“自動車産業の発展に貢献すること”を目指す、モリゾウ氏の思いは? 2024年10月11日 10月11日、TOYOTA GAZOO Racing(トヨタガズーレーシング、以下…