【D視点】マゾヒズムへの入口…ロータス ヨーロッパS

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】マゾヒズムへの入口…ロータス ヨーロッパS
  • 【D視点】マゾヒズムへの入口…ロータス ヨーロッパS
  • 【D視点】マゾヒズムへの入口…ロータス ヨーロッパS
  • 【D視点】マゾヒズムへの入口…ロータス ヨーロッパS
  • 【D視点】マゾヒズムへの入口…ロータス ヨーロッパS
  • 【D視点】マゾヒズムへの入口…ロータス ヨーロッパS
  • 【D視点】マゾヒズムへの入口…ロータス ヨーロッパS
  • 【D視点】マゾヒズムへの入口…ロータス ヨーロッパS
  • 【D視点】マゾヒズムへの入口…ロータス ヨーロッパS
2
 ヨーロッパSの先祖は『ヨーロッパ』か

ロータスの創始者、コーリン・チャップマンは既存のクルマを改造したレーシングカーで数々のレースに参戦後、1957年の英国ロンドン、アールスコート・モータショーに『セブン』、ロータス初のクーペボディを持つ『エリート』、さらにフォーミュラ2のレーシングカーを発表する。

バックヤードビルダー、チャップマンの夢は、スポーツカーメーカーになることであり、高価なエリートが本命で、組み立てに手間の掛かるセブンは資金稼ぎの手段であった。どちらもマーケットからは好評で迎えられたが、皮肉にもエリートは不具合等により人気も落ち早期撤退となる。

1962年にはセブンの代替として、量産の効くX型バックボーンフレームの『エラン』が誕生し、セブン並の低価額が話題になり歴史に残る成功となる。しかし、当初からの計画であった高価なGTとして『エラン+2』や『エスプリ』等を発表するが、夢だけでは成功は望めないことを証明する壮大な実験となってしまう。

一方、レース活動は順調で、1963年には早くもコンストラクターズ・タイトルを獲得、1966年にはレースカーの技術を踏まえたロータス初のミッドシップレイアウトの2シータースポーツカー『ヨーロッパ』を発表する。紆余曲折の後、セブン誕生から9年を費やしてやっと後継が生まれるという難産であった。

セブンと同様に、当時としては画期的な高性能にもかかわらず低価額が人気を呼び、その後9年間で1万台弱を生産する大ヒット作となる。

今回発表のヨーロッパSは名車ヨーロッパを連想させるが、ミッドシップレイアウトとワイド&ローなプロポーションにその関連性を見出したとしても、ヨーロッパの正統な後継と認める人はいないであろう。

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集