25日午後、大阪府柏原市で、90歳の男性が運転するシニアカー(電動車いす)が遮断機の下りているJR大和路線(関西本線)の踏切に突進し、通過した快速電車と衝突するという事故が起きた。男性は収容先の病院で5時間後に死亡している。
北海道警は25日、援助交際を装って呼び出した男性を脅迫し、現金を脅し取ろうとしたとして、15歳から17歳の男女4人を強盗未遂容疑で24日までに逮捕していたことを明らかにした。また、共犯の12歳少年を補導し、児童相談所に通告している。
自動車メーカーOBなどが中学、高校の校長に転身するケースがよくみられるが、こんどは、三菱自動車の谷正紀前副社長が私立校の成蹊中学・高校の校長に就任した。谷氏自身、成蹊大の出身で、1970年に三菱自動車に入社。研究開発畑が長く、25日の株主総会後に退任するまで生産統括本部長として世界各地の乗用車生産を指揮。
日産自動車は、ミニバンの『プレサージュ』をフルモデルチェンジし、7月24日より全国一斉に発売する。最大の特長は“簡単、らくらくシートアレンジ”。様々なシーンにあわせて使い勝手の良いシートアレンジを採用し、「家族みんなで豊かなアクティブライフを満喫できる」ミニバンとしている。
最近行われた人々の移動方法調査によると、カリフォルニア州では1万人以上の市民がダイムラークライスラー社のグローバル・エレクトリック・モーターカー(GEM)を利用している、という。この小型電気自動車は、ネイバーフッド・エレクトリック・ビークル(NEV)とも呼ばれるもので、ゴルフカートのような形をした通常2人乗りのクルマだ。
工場の効率性についての調査を行っているハーバー・レポートによると、ビッグ3と日本メーカーの米国内工場との生産性の差はここ数年間で劇的に縮まっている、という。日本との生産性の差を縮める、というのはデトロイトにとって10年来の悲願だったが、結果から見る限り努力は実っているようだ。
今年3月、帰宅途中の女子中学生2人を死亡させ、業務上過失致死と道路交通法違反(ひき逃げ)の罪に問われていた38歳の男に対する論告求刑公判が25日、宇都宮地裁で開かれた。検察側は「行状は殺人行為に匹敵する」として懲役7年6カ月の実刑判決を求刑した。
三菱自動車工業のウルリッヒ・ヴァルキャ副社長は、25日都内で開催した定時株主総会で、現在開発中の次世代型「GDI」エンジンを『パジェロ』に搭載する考えを明らかにした。株主の質問に答えた。
NHTSAは24日、2007年からライトトラック(スポーツ・ユーティリティ、ピックアップ、ミニバンなどを含む)のタイヤも乗用車に使われるものと同じ安全基準を満たす必要があると義務付けることを発表した。
京福バスは25日、34歳のバス運転手が高速道路を走行中、自分の私物である携帯電話から数度に渡ってメール送受信を行っていたことを明らかにした。中部運輸局福井陸運支局に事態を報告するとともに、運転手を勤務シフトから外して処分を検討している。