東京ビッグサイトに関するニュースまとめ一覧(11 ページ目)

関連インデックス
★イベント開催予定 MEGA WEB(メガウェブ) アムラックス
【東京モーターサイクルショー2018】明日開幕 話題のモデルがビッグサイトに集結 画像
モーターサイクル

【東京モーターサイクルショー2018】明日開幕 話題のモデルがビッグサイトに集結

東京モーターサイクルショーが、明日3月23日から3日間に渡り、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される。

【IAAE 2018】自動車アフターマーケットの祭典、明日開幕 画像
自動車 ビジネス

【IAAE 2018】自動車アフターマーケットの祭典、明日開幕

自動車アフターマーケットの専門展「第16回国際オートアフターマーケットEXPO 2018(IAAE 2018)」が3月14日から16日まで、東京ビッグサイトで開催される。

UL Japan 、発電・蓄電・充放電のすべてで安全性評価・認証をサポート…国際二次電池展でアピール 画像
自動車 ビジネス

UL Japan 、発電・蓄電・充放電のすべてで安全性評価・認証をサポート…国際二次電池展でアピール

第三者安全科学機関のUL Japanは、国際二次電池展で、製品・システムのライフサイクル全般にわたる評価・認証サポートなどを紹介。発電・蓄電・充放電(活用)の「3シーンすべてでサポートする」とアピールした。

135事業者が出展、仮面ライダーショーも…東京モーターサイクルショー2018 3月23-25日 画像
モーターサイクル

135事業者が出展、仮面ライダーショーも…東京モーターサイクルショー2018 3月23-25日

東京モーターサイクルショー協会は、3月23日より25日までの3日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)にて、「第45回東京モーターサイクルショー」を開催する。

脱炭素社会へ、エネルギー総合展…スマートエネルギーウィーク2018 2月28日から 画像
自動車 ビジネス

脱炭素社会へ、エネルギー総合展…スマートエネルギーウィーク2018 2月28日から

リードエグジビションジャパンは、世界最大級のエネルギー総合展「第14回 スマートエネルギーWeek」を東京ビックサイト(東京都江東区)にて、2月28日から3月2日まで開催する。

【ロボデックス2018】太鼓持ち、受付アンドロイド嬢、パワースーツ、すべて 画像
自動車 ビジネス

【ロボデックス2018】太鼓持ち、受付アンドロイド嬢、パワースーツ、すべて

第2回ロボデックスが17~19日、東京臨海都心の東京ビッグサイトで開催される。主催はリードエグジビションジャパン。パワーアシストスーツ(装着型ロボット)を中心にレポートする。

【オートモーティブワールド2018】自動車技術展、世界最大規模の1100社出展 1月17日から 画像
自動車 ビジネス

【オートモーティブワールド2018】自動車技術展、世界最大規模の1100社出展 1月17日から

世界最大規模の先端自動車技術展「第10回オートモーティブワールド」が明日17日から19日まで、東京臨海都心の東京ビッグサイトで開催される。主催はリードエグジビションジャパン。第10回となる今回は過去最多の1100社が出展する。

2020年ビッグサイト展示場問題「残された時間は6か月」…展示会協会、危機感あらわ 画像
自動車 ビジネス

2020年ビッグサイト展示場問題「残された時間は6か月」…展示会協会、危機感あらわ

日本展示会協会が12日、2018年新年懇親会を開催。2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に伴い、展示会の場として利用されている東京ビッグサイトが使用できなくなる問題への関心の高まりから、会には過去最大の1008名が参加。

ロボット革命が始まった? たぶん電気羊の夢は見ない---国際ロボット展2017 12月2日まで 画像
自動車 ビジネス

ロボット革命が始まった? たぶん電気羊の夢は見ない---国際ロボット展2017 12月2日まで

日本のロボット技術は、生産現場から活躍範囲を拡げ、少子高齢化やインフラ・災害対応など諸課題の解決を期待されている。2017国際ロボット展(iREX 2017)が 11月29日~12月2日に、東京臨海都心の東京ビッグサイトで開催される。

【新聞ウォッチ】東京モーターショー次回、2019年秋に東京ビッグサイト中心に開催へ 画像
自動車 ニューモデル

【新聞ウォッチ】東京モーターショー次回、2019年秋に東京ビッグサイト中心に開催へ

東京ビッグサイトで開かれていた「東京モーターショー2017」が閉幕した。主催者側(日本自動車工業会=自工会)の発表によると、プレスデーも含む10月25日から11月5日までの総入場者数は77万1200人。前回(81万2500人)よりも、4万人強の減少となった。

    先頭 << 前 < 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 …20 …30 ・・・> 次 >> 末尾
Page 11 of 66