![[インストール・レビュー]低音かコンペか…VW ゴルフ by カーオーディオクラブ 前編 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/1890250.jpg)
[インストール・レビュー]低音かコンペか…VW ゴルフ by カーオーディオクラブ 前編
充実のオーディオシステムをゴルフのラゲッジ床下にインストールした河野さん。大量のユニットを収めるのも広いラゲッジを持つゴルフならでは。低音好きなオーナーを満足させるサウンドとコンペで勝てるサウンドを大阪府のカーオーディオクラブが両立させた。

春の東北で白熱!『2023イーストジャパン サウンドコンテスト』注目車両を一気見せ
すっかり春の恒例イベントとして定着した『2023 イースト ジャパン サウンド コンテスト』。今年は4月23日に、例年と同様に「花と泉の公園」(岩手県一関市)にて開催された。当日は絶好のイベント日和。各地から集った実力車により白熱の闘いが展開された。

BEWITHの静粛化プログラム「調音施工」が千葉県木更津市のふるさと納税返礼品に
BEWITH(ビーウィズ)の走行音静粛化プログラム「調音施工」(ちょうおんせこう)が千葉県木更津市のふるさと納税返礼品に選定された。ビーウィズが5月25日に発表、申し込みがすでに開始されている。
![[システム構築学大全]『サイバーナビ』なら「マルチアンプシステム」を構築可能! 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/1889917.jpg)
[システム構築学大全]『サイバーナビ』なら「マルチアンプシステム」を構築可能!
カーオーディオの楽しみ方はさまざまある。当特集ではそれを、「システム構築」という切り口で1つ1つ紹介している。今回は、カロッツェリアの『サイバーナビ』だからこそ実現可能なシステムについて、その利点や実践方法を解説していく。

どんな「パワーアンプ内蔵DSP」を選ぶべき?…キーワードから読み解くカーオーディオ
カーオーディオ製品のカタログ等を眺めていると、専門用語が多々目に入る。そしてそれらの存在がビギナーを遠ざけがちだ。当連載はその払拭を目指して展開している。今回も前回に引き続き、「パワーアンプ内蔵DSP」というワードについて深掘りする。
![外部パワーアンプは「聴いて選ぶ」のが大事!?[カーオーディオユニット AtoZ] 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/1889088.jpg)
外部パワーアンプは「聴いて選ぶ」のが大事!?[カーオーディオユニット AtoZ]
カーオーディオシステムを進化させたいと考えているドライバー諸氏に向けて、サウンドユニットの選び方のポイントをさまざま紹介している当コーナー。現在は「外部パワーアンプ」の選択法を解説している。今回は、「試聴」をテーマに据えてお贈りする。
![[カーオーディオ ニューカマー]ボルボ XC60 by エモーション 後編…少しずつ育てて、仕上げる 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/1888922.jpg)
[カーオーディオ ニューカマー]ボルボ XC60 by エモーション 後編…少しずつ育てて、仕上げる
ボルボXC60に乗り換えたのをきっかけにしてカーオーディオに強い興味を持つようになった山本さん。福岡県のエモーションでアドバイスを受けてフロントスピーカー、さらにはサブウーファーまでのシステムを完成させて満足のサウンドを作り上げることになる。

<新連載>詳説・音を良くするあの手この手…ケーブルを換えれば音が“化ける”!?
前回から連載を開始した当特集では、主要なユニットの交換や追加以外の「音を良くする方法」を1つ1つ紹介している。第2回目となる当回では、「ケーブル交換」について考えていく。さて、これを実行する意味や効果とは…。

空きスイッチホールを活用、ケーブル発売、ビートソニックからトヨタ&ダイハツ車用
カーエレクトロニクスやアフターパーツメーカーのビートソニックから、トヨタ車ダイハツ車スペアスイッチホール専用のUSB/HDMI延長ケーブル新製品「USB15」「USB16」とリニューアルモデル「USB14A」が新発売。
![[プロセッサー活用]「スロープ」を変えると位相が回る!? 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/1888580.jpg)
[プロセッサー活用]「スロープ」を変えると位相が回る!?
カーオーディオでは、サウンドチューニング機能を搭載したメカである「プロセッサー」が活躍する。車内には音響的な不利要因がいくつかあり、それらへの対処が良い音を得るための鍵の1つとなるからだ。当連載では、その設定方法を解説している。