自動運転車の公道試験は半数が「好ましくない」、MaaSの認知度は27% 損保ジャパン日本興亜調べ
損害保険ジャパン日本興亜は4月22日、自動運転車や新たな移動サービスとして注目を集めるMaaS(モビリティ・アス・ザ・サービス)に関するアンケート調査を実施し、その結果を発表した。
大阪城公園で自動運転、低速モビリティを使った実証実験を実施へ
関西電力、損保ジャパン日本興亜は3月14日、大阪府、大阪市、大阪商工会議所で構成する「実証事業検討チーム」が募集していた「大阪城公園における実証事業」として、『iino』を活用した移動空間サービスに関する実証実験を3月17日から3月21日まで実施すると発表した。
シートベルトで運転者の健康状態を検知、カバー型デバイスの実証実験を実施
損害保険ジャパン日本興亜とPOSH WELLNESS LABORATORYは3月13日、POSH WELLNESSが開発した「シートベルトカバー型デバイス」で、ドライバーの眠気や健康状態悪化の予兆検知と事故防止を検知するサービスの提供を目指して実証実験を開始したと発表した。
DeNA×SOMPO、個人間カーシェアとカーリースの新会社設立 「0円マイカー」提供へ
DeNAとSOMPOホールディングスは2月28日、個人間カーシェア事業の合弁会社「DeNA SOMPO Mobility」とマイカーリース事業の合弁会社「DeNA SOMPO Carlife」を設立すると発表した。
スピード違反も記録、ドラレコを使った走行診断サービスを高精度化 損保ジャパン日本興亜
損害保険ジャパン日本興亜とSOMPOリスクマネジメントは2月25日、企業向け安全運転支援サービスとして「自動解析プログラムを使用した映像解析による走行診断サービス」を提供すると発表した。
損保ジャパン日本興亜など3社、レベル4実証向けソリューションの共同開発で提携
損害保険ジャパン日本興亜、ティアフォー、アイサンテクノロジーは2月15日、完全自動運転技術を利用したサービスの実証に必要なソリューションの共同開発で業務提携したと発表した。
スマホアプリを車載器対応に…実証実験を開始 損保ジャパン日本興亜とナビタイムジャパン
損保ジャパン日本興亜とナビタイムジャパンは、車載ディスプレイ用ポータブルスマイリングロード(PSR)に関する実証実験を2019年2月から共同で実施すると発表した。
雪道でスリップして追突、雪道で夏タイヤで事故など---自動車保険はどうなる?
雪道でスリップして追突したら、一般的な追突と過失は異なるか? 雪道を夏タイヤで走って事故を起こした場合、保険金は出るのか? 雪道で、冬タイヤを装着していた場合と夏タイヤを装着していた場合の事故では、過失割合に影響は出るのか?
遠く離れた場所で自動運転車を監視する 損保ジャパン日本興亜が実証実験を公開
◆世界初! 2台の自動運転車が同時に走行する
◆自動運転走行中のトラブルによる利用者の不安を解消する
◆通信にはLTEを使用、将来的には5Gの利用も想定
自動運転レベル3相当の実証実験で直面する課題、大学発自動運転ベンチャーが語る
◆自動運転レベル3相当の実証実験
◆公共駐車場の出入口バーが開かない!
◆地下駐車場からなかなか公道へ出られない!
