
【ストラーダ ポケット MP250DL インプレ】新型吸盤採用で取り付け場所を選ばない
この秋、パナソニックのポータブルカーナビ『ストラーダポケット』の新ラインナップ(CN-MP250/MP180/MP150シリーズ)が登場した。新モデルでは定評のナビ機能をブラッシュアップしつつ、使い勝手の向上で実用度をさらに増している。

【ストラーダポケット MP250DL 解説】メモリー倍増、おでかけウォークを新採用…会田肇
メモリーを8GBにまで倍増させたことでパナソニック『ストラーダポケット』の内容は劇的に変わった。地図を市街地図レベルまで拡大できるようになり、対象都市は1031都市にもおよぶ。日本国内の主要な市町村でビルや住宅を一軒ごとに表示可能としているのだ。

【井元康一郎のビフォーアフター】バッテリー技術は囲い込みかオープンソースか
11月5日、電機メーカー大手のパナソニックが三洋電機に対するTOB(株式の公開買い付け)を開始した。大株主である三井住友銀行、大和証券SMBC、ゴールドマン・サックス証券の3社から株式を買い取る契約を結んでいる。

住友金属、ECO・VC活動銀賞を受賞…自動車シミュレーションで培った技術を適用
住友金属工業は「パナソニック・エクセレントパートナーズ・ミーティング」でECO・VC活動銀賞を受賞した。

パナソニック、やっと三洋電機の株式公開買付を開始…1株131円で
パナソニックは、三洋電機を子会社化するための株式公開買付を開始すると発表した。

パナソニック、家電電装・産業モータ事業をホームアプライアンスに統合
パナソニックは2日、経営体質を強化する一環として、これまで社内分社であるモータ社で担ってきた家電電装・産業・情報モータ事業のうち、家電電装・産業モータ事業を2010年4月を目処に、同じく社内分社のホームアプライアンス社(HA)に再編統合する。

パナソニック、情報モーター事業を合弁会社ミネベアモータへ移管
パナソニックとミネベアは2日、2010年4月を目処に、パナソニックの情報モーター事業を、ミネベアとパナソニックの合弁会社であるミネベアモータへ譲渡することで基本合意した。ミネベアモータへの出資比率は、ミネベア60%、パナソニック40%を維持する。

パナソニックとタカラトミー、CNGトラックでの共同輸送実験…実績
パナソニックとタカラトミーは、長距離用大型CNGトラックの試験運行で、従来のディーゼルトラックで運行した場合と比較して、CO2排出量は10%、NOx排出量は90%の削減できたとのデータを発表した。

パナソニック、電池モジュールを開発 EVにも応用可能
パナソニックは、ノートパソコンなどの18650サイズ(直径18×65mm)のリチウムイオン電池を使った1.5kWhタイプの電池モジュールを開発した。

【パナソニック ストラーダポケット 新型】徒歩ナビ機能搭載で多彩な利用シーンに対応…会田肇
新型ストラーダ・ポケットでもう一つ見逃せないのは、歩行モードとして使える「おでかけウォーク」を採用したことだ。