イトカワ微粒子と合わせて見たい 科学博物館宇宙展示 復元された宇宙実験・観測フリーフライヤ『SFU』
小惑星探査機「はやぶさ」が採取した小惑星イトカワ表面の微粒子と合わせて、東京・上野の科学博物館 地球館2階「日本の宇宙開発コーナー」で見たいのは、1996年、宇宙から地球に帰ってきた実験施設 『宇宙実験・観測フリーフライヤ SFU』の実物だ。
JAXA、航空分野の産学連携を強化に向けて公募型研究を実施
宇宙航空研究開発機構(JAXA)航空本部は、日本の航空分野の研究開発を促進するため公募型研究を実施する。
赤外線天文衛星『あかり』の成果報告書を発表、世界の赤外線天文マップを塗り替えた実績
7月12日、文部科学省宇宙開発利用部会は、JAXA宇宙科学研究所が2006年2月に打ち上げ、2011年11月に運用を終了した赤外線天文衛星『あかり(ASTRO-F)』について、プロジェクト終了に伴う報告書を公表した。
NASA長官とJAXA理事長、国際宇宙ステーションや小惑星ミッションについて意見交換を行う
NASA(アメリカ航空宇宙局)のチャールズ・ボールデン長官とJAXA(宇宙航空研究開発機構)の奥村直樹理事長は7月10日、ワシントンで初会談を行い、宇宙分野における国際協力、特に国際宇宙ステーション(ISS)への継続的な支援の重要性を話し合った。
JAXA、相模原キャンパスで「ファンファン!JAXA!宇宙教室」を開催…7月26、27日
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、7月26日、27日の2日間、相模原キャンパスを特別公開する。
JAXA、ISS船長・若田宇宙飛行士との交信イベント企画案を募集
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、日本人初の国際宇宙ステーション(ISS)コマンダー(船長)としての搭乗も含め約6カ月間の予定でISSに長期滞在する若田宇宙飛行士との交信イベントの企画提案を募集すると発表した。
JAXA、超音速試験機への主翼取り付け作業を開始
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、ソニックブームを計測する「D-SEND#2」プロジェクトで、低ソニックブーム化技術によって設計した超音速試験機へ主翼の取り付け作業を開始した。
JAXA、不正アクセス事件を受けて「きぼう」「こうのとり」の情報システムを再構築
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、サーバーに対する外部からの不正アクセスを受けたことから、「きぼう」と「こうのとり」の運用準備に係る情報システムを再構築すると発表した。
JAXA、「きぼう」の利用状況を公表、マランゴニ対流の時空間構造実験などを実施
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「きぼう」の利用状況を発表した。
JAXA、国内の航空産業をテーマにしたシンポジウムを開催
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の航空本部は28日、国内の航空産業をテーマにしたシンポジウム「JAXA航空シンポジウム2013」を東京都内で開催。国内の航空産業を代表し、機体メーカーである三菱重工業と、エンジンメーカーであるIHIの関係者が講演を行った。
