
トラック隊列走行、CACCおよびLKAを使って実証実験 上信越道と新東名で
経済産業省と国土交通省は10月17日、11月6日から上信越自動車道、12月4日から新東名高速道路でCACC(協調型車間距離維持支援システム)技術を活用した後続車有人のトラック隊列走行の公道実証を実施すると発表した。

自動運転に関する日中官民合同セミナーを初開催 10月12日、提携覚書に調印
経済産業省と中国工業信息化部は、自動運転分野に関して日中間の交流と協力を強化すること目的に「第1回自動運転に関する日中官民合同セミナー」を10月12日に東京で開催する。

日本が提案した車道境界逸脱防止システムの国際規格が発行
経済産業省は、ドライバーの不注意などによって自動車が車道を逸脱する恐れがある際、システムがステアリングとブレーキを自動で制御することで事故を未然に防ぐシステムに関する日本発の国際標準が発行されたと発表した(2日)。

「私のこと愛してないの?」グラドル・久松郁実が注意を呼びかけ…自動車盗難防止キャンペーン 10月7-20日
「自動車盗難等の防止に関する官民合同プロジェクトチーム」は、グラビアアイドルの久松郁実さんを起用した「第18次自動車盗難防止キャンペーン」を10月7日から20日まで実施する。

大串経済産業政務官、環境対応車の普及に向けて国際連携を EVS31
経済産業省の大串大臣政務官が1日、神戸市で開催された電動車の世界最大級の国際シンポジウム「EVS31」の開会式で講演し、世界の温室効果ガス排出量削減に向けた日本の自動車産業の長期ゴールと、国際連携の重要性を強調した。

オンライン上で線路のゆがみ量を予測…鉄道メンテナンスがテーマのビッグデータ分析コンテスト 10月1日から
JR東日本と経済産業省(経産省)は9月26日、軌道変位モニタリングデータの分析コンテストを実施すると発表した。

電動アシスト自転車のJISを改正、多様なモデルに対応
経済産業省は、電動アシスト自転車に関するJISを改正したと発表した。電動アシスト自転車は、従来の高齢者向けから、子育て世代向けの幼児2人同乗用自転車、若年層向けへと、用途が広がっている。

石油不足問題はほぼ解消、9割のガソリンスタンドが営業 平成30年北海道胆振東部地震
経済産業省は、平成30年北海道胆振東部地震の影響で燃料不足が懸念されていたが、北海道内のガソリンスタンドの約9割で営業していることを確認したと発表した。

中核SS170カ所で稼働確認…9月7日6時現在 平成30年北海道胆振東部地震
経済産業省は、平成30年北海道胆振東部地震で、9月7日6時現在、164万戸で停電していると発表した。

「自動車新時代戦略会議」具体的なアクションプランを設定、全固体電池コストを1万円/kWh
経済産業省は、今年4月に設立した「自動車新時代戦略会議」の中間整理をとりまとめた。