ETCセットアップ件数…8月末
道路システム高度化推進機構(ORSE)が、8月末現在のETC車載器セットアップ件数を発表した。それによると、月計は39万4711台、累計は2440万9154台だった。月計は前月比7万5113台の減。
お盆TDM---東名高速上りの渋滞が大幅減少
NEXCO中日本は、お盆期間(8月9 - 17日の9日間)中の東名高速道路上り線で、渋滞の軽減を目的とするTDM=交通需要マネジメントを昨年に続き実施した。お盆時期の終盤にあたる16日(土)、17日(日)は、交通量が多かったにもかかわらず、渋滞が減少した。
ETCセットアップシステムが終日停止 9月1日
道路システム高度化推進機構(ORSE)は、9月1日にETCセットアップシステムを終日停止すると発表した。
バイクETCキャンペーンに5000台追加
道路システム高度化推進機構(ORSE)は、「二輪車ETCらくらく導入キャンペーン」はの対象台数に5000台を追加し、2万5000台にすると発表した。キャンペーンは、一定の条件を満たすと、二輪車ETC導入の料金総額から1万5750円が割引となる。
高速道路、深夜割引など5割引・距離別料金延期…10月実施へ
国土交通省は29日、政府・与党が同日まとめた経済対策「安心実現のための緊急総合対策」に高速道路料金の引き下げが盛り込まれたことを受けて、引き下げの今後の進め方を発表した。
【インターナビ 新機能】ETC割引の多重使用は自己責任で
インターナビ・ルートには、ETC利用による通行料金の割引きを最大限に活用したルートを計算する「ETC割引ルート」というメニューがある。サーバー側に割引き適用の時間帯や用件のデータを持っている。
【インターナビ 新機能】複雑なルート計算をサーバー側で実施
ホンダは28日、インターナビ・プレミアムクラブ対応のカーナビに対し、CO2排出量を低減したルートや、ETCによる通行料金の割引を最大限に活かせるルートを配信する新サービス「インターナビ・ルート」を開始する。
【インターナビ 新機能】最も燃料消費量を少なく走れるルートを案内
ホンダは、「インターナビ・プレミアムクラブ」の会員向けに、燃料消費量の少ない道を優先することでCO2排出量を低減できるルートなど、ユーザーがドライブの目的に合わせて選択できる多様なルート配信サービス「インターナビ・ルート」を開始する。
【新聞ウォッチ】総合経済対策、目玉はETC利用者の高速料金割引
政府・与党が近く発表する総合経済対策の原案の骨格が固まった。きょうの読売などが報じているが、生活・雇用支援や中小企業活力向上など7の柱を設け、20項目の重点施策を盛り込むという。
ドラ割 仙台・宮城 遊遊フリーパス発売
NEXCO東日本・東北支社と宮城県道路公社は8月21日から、「ドラ割仙台・宮城遊遊フリーパス(首都圏発着型及び宮城県域型)」の申込み受付を「ドラぷら」で開始する。今秋実施される「仙台・宮城デスティネーションキャンペーン」に合わせたもの。
