
【パナソニック春モデル】使いやすさを向上、新機能いろいろ
ストラーダシリーズの地上デジタルチューナー新製品である『DTV20』は、この4月から本放送が始まったワンセグ放送にも対応しているが、12セグと1セグを自動で切り替えられるようにもなっている。それが「地デジおまかせ受信」という機能だ。

【パナソニック春モデル】地上デジタル放送に特化した車載チューナー
パナソニックは昨年夏に車載用としては初めての地上デジタル用チューナー『DTV100』を発売しているが、この後継モデルにあたるのが『DTV20』だ。DTV100にはBSデジタルと110度CSデジタルチューナーも付いていたが、DTV20は地上デジタル放送専用機となる。

【ストラーダ HDS955 長期リポート その6】かゆいところに手が届く万全のドライブサポート
「カーナビといえば自分のクルマに付いている古いモノをほんの少し使ったことがあるぐらい。でも地図を表示するだけの機械で、ルートの設定はできません」という初心者レベルのかのんちゃん。ストラーダ『HDS955』の機能にはかなり驚かされたようす。

【パナソニック春モデル】地図は見やすく、メニューも使いやすく
ストラーダ『DS120』と『D050』では、エンターテイメント機能にハードウェア状の格差が生じているものの、ナビ機能に関しては同一だ。昨秋発売の『HDS630』に機能は近く、実売10万円以下のナビでありながら、上位機種と何ら変わらない機能となった。

【パナソニック春モデル】カーナビ2モデルの差はどこにある?
パナソニック・ストラーダのポータブルモデル「DS」系は、2004年に初代の『DS100』がデビューしたが、今回登場した『DS120』と『D050』はその3代目にあたる。筐体のデザインは継承されているが、ナビ機能やアイコンは昨秋デビューの『HDS630』に近い。

【ストラーダ HDS955 長期リポート その5】 ロングツーリングで実感するFクラスのスゴさ
本日の旅のお供はとってもカワイイかのんちゃん。そしてストラーダのハイエンドモデル「Fクラス」だ。普段はCDタイプのカーナビを愛用しているという彼女。最新モデルの『HDS955』には興味津々のようす。

【パナソニック春モデル】ナビ、オーディオ、地デジチューナーを発表
パナソニック・オートモーティブ・システムズ社は23日、今月17日に発表した春モデル製品(ポータブルタイプのカーナビ2機種、オーディオヘッドユニット3機種、地上デジタルチューナー1機種)の説明会を都内で実施した。

【ストラーダ HDS630 長期リポート その10】狭い駐車スペースでも安心して停められる
運転は完全にまかせて、後席で地上デジタル放送を楽しむ優菜ちゃん。当然ながらクルマが走っているうちに放送局のエリアは変わっていくけど、専用チューナーは『ストラーダHDS630』から操作できる。放送エリアが変更したとしても、すぐにワンタッチでエリア設定が変えられるのはやっぱり便利だ。

【ストラーダ HDS955 長期リポート その4】渋滞や事故多発地点のデータバンクが安全運転に貢献
ストラーダ『HDS955』には待望の新機能が搭載されている。それが「渋滞データバンク」と呼ばれるもの。いわゆる“渋滞予測機能”だ。過去のVICS渋滞統計データをハードディスクに収録しており、このデータをルート設定に反映できる。

パナソニック、ストラーダにワンセグ搭載の地上デジタルチューナーを発売
松下電器産業のパナソニックオートモーティブシステムズ社は17日、携帯端末向け放送サービス(ワンセグ)の受信機能を備えた車載用地上デジタルチューナーなどの新製品を、4月10日から順次発売すると発表した。