
パナソニックから地デジチューナー低価格モデル…業界トップの性能
松下電器産業のパナソニック・オートモーティブシステムズ社は、業界トップクラスの受信性能、業界最小サイズと省エネ性を目指した車載用地上デジタルTVチューナー『TU-DTV30』(2チューナータイプ)を4月19日から発売すると発表した。

ETC車載器の累計生産500万台を達成---パナソニック
松下電器産業のパナソニック・オートモーティブシステムズ社は、2007年2月13日にETC車載器の生産累計500万台を達成したと発表した。さらに2007年3月下旬には販売累計も500万台を6年11カ月で達成する見込み。

PanasonicがFenderブランドのカスタムオーディオシステムを提供
Panasonicはギター、アンプなどのメーカーであるFenderとの間でFenderブランドのカスタムオーディオシステムを自動車市場向けに製造する協定を結んだと発表した。

パナソニック、世界初のアンテナ技術…車載用デジタルチューナーを発売
松下電器産業は、世界初の『4チューナー×4アンテナ技術』を搭載した車載用地上デジタルチューナー『TU-DTX300』を2月23日から発売すると発表した。

ストラーダ専用の地上デジタルチューナーを発売、リモコンも
松下電器産業のパナソニック・オートモーティブシステムズ社は、カーナビステーション「ストラーダ」『HDS600』シリーズ専用車載用地上デジタルチューナー『CY-TUD600D』、並びに『HDS620/630』用地上デジタルチューナー・ナビ操作リモコン『CA-RM600D』をオプションとして1月19日から発売すると発表した。

最新カーナビ徹底ガイド…地デジ標準のストラーダはどう評価
レスポンス特別企画「最新カーナビ徹底ガイド」では、秋冬最新カーナビの気になるポイントを機能解説ムービー&カーナビ評論家 会田肇の実走インプレッションの2部構成でわかりやすく紹介しています。

【ストラーダ HDS910 長期リポート】その8 裾野が広く、使いやすい音響設定
HDDカーナビの登場以降、市販カーナビはオーディオ機能を取り込んで成長してきた。ストラーダFクラスのオーディオ機能も、ハイエンドカーナビらしく、専用オーディオに肩を並べる充実ぶりである。

【CES 07】パナソニックは北米市場へ2DIN一体型ハイエンドナビで参入
PNDばかりがナビではないと、パナソニックは2000ドルクラスのハイエンドHDDナビを「strada」ブランドで北米市場へ投入する。CES 2007に展示されたのは『905U』。

【ストラーダ HDS910 長期リポート】その7 かゆいところに手が届く、豊富な検索機能
カーナビの基本機能といえば「目的地検索」。この部分は長年、登録データ数の多さで競争があったが、HDDカーナビの台頭で収録データ数は急増。今ではどれだけ“調べやすいか”が重要なポイントになっている。

【最新カーナビ徹底ガイド2006秋冬】パナソニック CN-HDS625TD…上位機「Fクラス」の機能をフィードバック
今ではエントリークラスとなった『ストラーダHDS625』だが、機能に関してはハイエンドモデルの「ストラーダFクラス」にも匹敵している。地上デジタルチューナー標準装備は前述のとおりだが、それ以外にも06夏モデルのFクラスに導入された機能が採用されている。