
ダブル連結トラックを使った共同配送、国交省の省エネ計画に認定 関東-関西で宅配便大手
国土交通省は、省エネ法の規定に基づき、ヤマト運輸、日本通運、西濃運輸、日本郵便、日本郵便輸送が実施するダブル連結トラックを活用した宅配貨物の共同輸送を「貨客輸送連携省エネルギー計画」に認定したと発表した。

自動運転に対応した道路空間整備に向け、海外の動向を調査 国交省
国土交通省は、10月7日に「自動運転に対応した道路空間に関する検討会」を開いて自動運転についての海外の動向について議論する。

二輪車のOBD2に排ガス浄化装置の劣化を監視・警告する機能を追加へ 国交省
国土交通省は、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示を一部改正し、二輪車の車載式故障診断装置(OBD2)の要件に排出ガスを浄化する装置の劣化を監視する機能を追加すると発表した。

交通バリアフリー基準とガイドライン見直しを検討 国交省
国土交通省は、10月3日に「移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準検討会」を開催して、交通バリアフリー基準とガイドラインの見直しを検討する。

自動車メーカーの予防安全技術の開発動向などを紹介 シンポジウムを10月29日に開催
国土交通省は、10月29日に、東京ビッグサイトで、一般ユーザーなどを対象とした自動車安全シンポジウムを開催し、自動車メーカーの予防安全技術の開発動向や、車両安全対策の実施状況、今後の方向性について紹介する。

「ホワイト物流」推進に向けて全国でセミナーを開催 国交省が10月から
国土交通省は、「ホワイト物流」推進のため、全国10会場で「ホワイト物流推進運動セミナー」を開催する。

滋賀県の園児ら16人死傷事故を受け、再発防止緊急対策を国交省が支援
国土交通省は、豪雨などによる災害の対策と交通事故の再発防止対策の費用を緊急支援すると発表した。

運輸安全マネジメントに関するシンポジウム---2019年度は自然災害への対応 10月1日
国土交通省は「運輸安全マネジメントによるリスク管理の強化~自然災害にどう向き合うか~」をテーマとしたシンポジウムを10月1日に昭和女子大学人見記念講堂(東京都世田谷区)で開催する。

MaaSの普及に向けた制度のあり方を検討 国交省
国土交通省は、9月27日に交通政策審議会交通体系分科会第16回地域公共交通部会を開催し、MaaS(モビリティアズアサービス)の普及に向けた制度のあり方などを検討する。

トーイングトラクターの自動走行実証実験を実施へ
国土交通省は、空港地上支援業務の省力化・自動化を推進するため、9月から空港の制限区域内で、手荷物・貨物などを輸送するトーイングトラクター自動走行の実証実験を実施すると発表した。