住友ゴム工業は、研究を進めてきた新材料開発技術「アドバンスド 4Dナノデザイン」が完成し、同技術を採用したコンセプトタイヤ「耐摩耗マックストレッドゴム搭載タイヤ」を「第44回東京モーターショー2015」に参考出品すると発表した。
走行シーンが動画で披露されると、集まった記者らは驚きを隠せなかった。なんとロボットが、アクセル、ブレーキ、シフトチェンジペダルを操作し、バイクを自力で走らせているのだ。
富士重工業(スバル)の吉永泰之社長は10月28日のプレスカンファレンスで、「アイサイトver3」を発展させる形での自動運転技術の市販車導入計画を明らかにした。
BMWグループのMINIの主力車種、MINI『ハッチバック』。同車が米国において、リコール(回収・無償修理)を行う。
東京モータショーの事業者展示「Smart Mobility City」にブースを出したパイオニアでは、“In-Vehicle Context Awareness”を実現するHMI(Human Machine Interface)テクノロジーを体験できるシミュレーターが目を引いた。
JAF(日本自動車連盟)はACC(アダプティブクルーズコントロール)の普及促進を目的に、公式ホームページ内に、現役女子大生のドライブ紀行でACC機能を解説する動画「ACCで安心ドライブ!」を公開した。
イタリアの高級車メーカー、マセラティの最上級サルーン、『クアトロポルテ』。同車が米国市場において、リコール(回収・無償修理)を行う。
ボッシュは、10月29日から11月8日まで東京ビッグサイトにて開催される「東京モーターショー2015」に、エントリーレベルの電動化ソリューションとして、48Vハイブリッドシステムを出展する。
豊田合成は、ハンドルが振動することでドライバーに注意を喚起できる「警告機能付きハンドル」を開発。10月28日から開幕する「東京モーターショー2015」の同社ブースで体験型製品を展示する。
欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムは10月7日、新型車のオペル『カール』の衝突安全テストの結果を公表した。最高5つ星のところ、4つ星にとどまった。