“カーオーディオ・プロショップ”とはどのようなところなのかをご紹介している当コーナー。今月も引き続き、スピーカー装着におけるプロのワザについて解説していく。テーマは“アウターバッフル”。これについて掘り下げながら、カーオーディオの奥深さにも迫ってみたい。
「スピーカー装着における匠の技術」を今月のテーマとして、“プロショップ”とはどのようなところなのかをご紹介している。同時に、カーオーディオの面白さもお伝えできたらと考えている。さて、今週は当テーマの最終回。“内張りパネル”に焦点を当てていく。
純正オーディオをそのまま活かし、システムアップをするとき、ハイロー・コンバーターを購入すればカンタンに市販のパワーアンプと接続できる。
本格カーオーディオシステムを組みたいけれど、純正オーディオが“外せない”という理由で、二の足を踏んでいる方も少なくないだろう。しかし、方法はさまざまある。カーオーディオは、すべての人に門戸が開かれているのだ。その具体的プランを、順にご紹介していく。
ナビタイムジャパンは、2月13日開通予定の新東名高速道路 浜松いなさJCT~豊田東JCT間に2月4日より対応を開始した。
GARMINのアクションカメラ『VIRB-J XE』インプレの最終回では、最大の特長である連携デバイスとのデータ統合機能「G-Metrix」を試してみた。OBD2からのデータを動画と組み合わせることで実現する新しいアクションカメラの楽しみ方を紹介したい。
クラリオンは、2月12日から14日までインテックス大阪で開催される「大阪オートメッセ2016」での出展概要を発表した。
矢野経済研究所は、国内の市販カー用品市場の調査を実施。その結果を「補修部品・カー用品市場の現状と展望 2015-2016年版」にまとめた。
GARMINが満を持して投入したアクションカメラ、『VIRB-J XE』。インプレの第2回では、さまざまなデバイスとの連携機能を持つ同機を屋外に持ち出し、使いこなしレポートをお届けしたい。
今月の当コーナーは、「車内でのスマホ活用術研究」 と題し、クルマの中でスマホを使い倒すための便利アイテムのあれこれをご紹介していこうと思う。第1回目となる今週は、スマホを遠隔操作することを可能とする『KKP(くるくるピ)』を取り上げる。