ナビタイムジャパンは、iOS向け「カーナビタイム」の車種登録に「車検証読み取り」機能を2月21日より追加した。
2月9日より3日間にわたり開催された『大阪オートメッセ2019』。なんと3日間合計の来場者数は昨年の約21万8000人に対して5万人近くも多い約26万2000人を数えたという。そんな大盛況のうちに幕を閉じた同イベントの"DIATONE"ブースを取材した。
MBUXとはメルセデス・ベンツが提案する新世代インフォテインメントシステムである。筆者は昨年、ドイツ仕様(英語版)のMBUXをテストする機会を得たが、今回は日本仕様のMBUXをテストしたので、彼我の比較も含め、その印象をレポートしたい。
コムテックは、レーダー探知機一体型の新型ドライブレコーダー「CB-R2」を近日発売する。
これからカーオーディオを始めてみようと思っている方、そしてすでに始めている方々に向けて製品選びの“傾向と対策”を解説している。現在は「メインユニット」について考えている。今回は、「AV一体型ナビ」のサウンド機能のトレンド分析をお伝えする。
豊田通商は2月20日、高機能液晶調光フィルムの開発・製造・販売を行う大分のベンチャー企業、九州ナノテック光学に出資、取締役を3名派遣したと発表した。次世代モビリティへの活用を見据えた新技術の実用化を支援する。
アビームコンサルティングは2月20日、モータースポーツ向け自動音声回答システムおよびプログラムを開発し、特許を取得したと発表した。
プロショップでオーディオインストールをはじめたオーナーを紹介するこのコーナー。今回はインプレッサ乗りでスポーツ走行もこなすオーナーが群馬県のGarage Aと出会ってオーディオに目覚め、新車時からオーディオを組むことになるまでを紹介しよう。
ナビタイムジャパンと電通は、電通の自然対話サービス「Kiku-Hana(キクハナ)」を活用した音声案内ターゲティングO2Oサービス「おしゃべりガイド」を、カーナビアプリ「NAVITIMEドライブサポーター」にて2月20日より提供を開始した。
カーオーディオ機器は、“ただ取り付ければいい”というものではない。セオリーに従ってそれを行わなければ製品の性能を十分に引き出せない。場合によってはセオリーを応用して創意工夫を発揮させなければならない局面もある。なかなかに奥深い世界なのだ。