内閣府とドイツ連邦教育研究省(BMBF)は6月2日、2017年に開始した自動運転に関する研究活動の連携を強化し、共同のステアリング委員会で新たに「安全性評価」と「サイバーセキュリティ」の研究開発計画を承認したと発表した。
古野電気は、車両から取得した情報を活用する新たな業務車両管理サービス「まかせて可視CAR(まかせてかしかー)」を8月から開始する。
内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「自動運転(システムとサービスの拡張)」は6月5日、羽田空港地域で自動運転技術を活用した次世代公共交通システムの実現に向けた実証実験を実施するインフラ整備が完了、実験を開始すると発表した。
FCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)は6月3日、都市部の電動車専用エリアにおいて、プラグインハイブリッド車(PHV)を自動的にEVモードに切り替えるテストを、イタリア・トリノ市と協力して開始した、と発表した。
ボッシュ(Bosch)は6月3日、二輪車向けの自動緊急通報システムの「ヘルプコネクト」を開発した、と発表した。
カーオーディオシステムの構築に興味を持っても、「取り付けコスト」を不安視して導入を躊躇する方は少なくないようだ。そんな不安を取り除いていただく一助になればと、取り付け作業内容を解説している当特集。今回は「プロセッサー」の取り付け作業の実際を紹介する。
難解な専門用語が多々登場するカーオーディオ。言葉が難しいがゆえにこれを遠ざけているという方も少なくないようだ。そんな状況を打破すべく、当特集を展開している。第15回目となる今回は、前回に引き続いて「プロセッサー」に関連した用語をクローズアップする。
コーティング専門店でカーオーディオのインストールを実施している千葉県市川市のカービューティーアイアイシー。コーティングの技術や設備も超一流だが、オーディオ部門の満足度もピカイチ。輸入車やオーディオの知識の無いユーザーも気軽にオーダーできる。
トヨタ自動車(Toyota)の米国部門は6月3日、電動キックボードと車の事故を減らす研究を開始した、と発表した。
elpisは6月4日、運行管理向けAIサービス「elpis AI」について、通信型ドライブレコーダーによるドライバー自動識別機能の実証実験を開始したと発表した。