フォルクスワーゲングループの商用車部門のトレイトン(TRATON)は11月7日、米国の大手トラックメーカーのナビスター(Navistar)を買収することで最終合意し、正式な買収契約を締結した、と発表した。
京浜急行電鉄は11月9日、サムライインキュベートとともに、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)技術を活用して横浜の魅力を発信する「XR観光バスツアー@横浜」を実施すると発表した。ツアーにおけるXRコンテンツのストーリーのアイデアを募集する。
トヨタオートモールクリエイトが運営する大型ショッピングモール「カラフルタウン岐阜」で継続展開している「カラタン未来Lab」が、11月14・15日に開催される岐阜市のまちづくりイベント「トランジットモール2020」内の「公共交通フェスタ」に登場する。
カーオーディオに興味を持ちつつも「なんとなく分かりづらい」、そう感じている方々の“?”を解消していただこうと当特集を展開している。今回は「プロセッサー編」の第3回目として簡易的な「イコライザー」の扱い方について詳しく解説していく。
CASE車両とモビリティ革命に揺れる中、コロナ禍が追い打ちをかけるように自動車業界に襲い掛かっている。しかしこの変革の本質は、CASE車両やMaaSビジネスのバックグラウンドを支えるソフトウェアにある。
加藤電機は、LTEネットワークに対応した位置情報緊急通知システムの新製品「iVIPER iV7」を11月8日より発売した。
ソフトバンクは11月6日、九州旅客鉄道(JR九州)、東邦電機工業と共同で、踏切設備の保守の効率化に向けて、踏切設備の作動ログを遠隔地から確認するシステムの実証実験を、2020年11月20日から2021年1月31日まで実施すると発表した。
常磐自動車道・那珂ICを降りて東に15分ほど走った6号国道の上り車線側に、“サウンドウェーブ”(茨城県ひたちなか市佐和1619-2)はある。この全国でも屈指の老舗を、しばらくぶりに訪れた。広々とした駐車場から店内に入ると…。
国土交通省は11月6日、交通政策審議会陸上交通分科会自動車部会技術安全ワーキンググループを新設して、車両安全対策の交通事故死者数の新たな削減目標と対策の方向性について検討すると発表した。
NEC(日本電気)は6日、ローカル5Gや映像分析などを活用した実証施設「NECモビリティテストセンター」を静岡県御殿場市に開設した。新しい道路交通インフラ社会の実現に向けて、インフラ協調型のモビリティサービスや自動運転支援などの共創の場を提供する。