国土交通省道路局は、11月25日−12月1日のETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国平均53.8%だった。10月末に比べると、3.8%も利用率がアップしたことになる。
移動体向けの衛星デジタル・マルチメディア放送サービスであるモバイル放送(モバHO!)は、2006年3月を目標に、防災情報の配信にモバイル放送システムを利活用することを目的とした実験を行なう予定だ。
11月25日、カーウイングスは「ドライブ計画」に機能を追加してリリースした。ドライブ計画とは、パソコンで事前にルートを設定し、それをカーナビにダウンロードできるサービス。帰省シーズンを前にして、ドライブ計画はその威力を発揮することになる。「所要時間を比較する」コマンドだ。
日本自動車研究所は、7、8日の2日間、名古屋市で、ITS自動決済システムの体験デモ走行会を行うと発表した。
道路システム高度化推進機構は11月30日現在のETCセットアップ件数を発表した。それによると、11月の月計は、46万3765台で、5カ月連続、月計が40万台を突破している。
阪神高速道路は、阪神高速道路協会と協力してETCワンストップサービスを12月17日(土)、18日(日)に実施する。
『レスポンス』は読者の意識・意見・指向をコンテンツに反映させるため、『Weeklyアンケート』を実施中です。設問テーマにそって用意された複数の回答選択肢から一つを選んで投票ボタンを押す簡単な仕組みです。
新社会システム総合研究所とIRIコマース&テクノロジーの両社は12月16日、NTTドコモとKDDIの協力を得て東京都内の明治記念館において、プッシュトゥトークに関するセミナー「『プッシュトゥトーク』はブレイクするか?」を開く。
『レスポンス』は1日、読者の意識・意見・指向をコンテンツに反映させるため、『Weeklyアンケート』を開始しました。設問テーマにそって用意された複数の回答選択肢から一つを選んで投票ボタンを押す簡単な仕組みです。
携帯電話を使用しながら自転車に乗っていた高校生(当時)に衝突され、重い後遺障害が残ったとして、19歳の女性とその父親を相手に損害賠償の支払いを求めていた民事訴訟の判決が横浜地裁で開かれた。裁判所は女性に約5000万円の支払いを命じた。