自動車産業は、EV、ADAS、SDV 、MaaSへのシフトで大きな転換期続いている。これらの技術革新には膨大な開発コストがつきまとう。
ニューステクノロジーは7月16日、S.RIDE及び大和自動車交通と共同で、モビリティプロジェクト『東京移動企画(TOKYO MOBILITY PROJECT)』を開始すると発表した。
全日本空輸(ANA)と豊田自動織機は7月1日から19日の間、東京国際空港(羽田空港)で自動運転レベル4の無人貨物搬送の試験運用を実施している(7月16日発表)。ANAと豊田自動織機はこれまでの自動運転レベル3での実証実験を踏まえ、完全無人運転の実用化を目指している。
台湾に本拠を置く「oToBrite(欧特明電子)」は、7月17~19日に開催される「人とくるまのテクノロジー展 2024 NAGOYA」に出展する(7月11日発表)。
運転中に音楽を聴いているドライバーは多くいるが、オーディオ機器に凝るドライバーはそれほど多くはいない。当連載はそういった層を増やすべく、カーオーディオにまつわる“素朴な疑問”の答えを解説し、これへの“とっつきにくさ”の打破を試みている。
ユピテルからセパレートタイプのレーザー&レーダー探知機スーパーキャット2024年モデル「YK-3000」が新発売。価格はオープン、販売開始は7月下旬より。
愛車のウインダムに対して、前に乗っていたロードスターから使い続けているフォーカルのK2パワーを移設。広島県のWarpsでアウターバッフル化やサブウーファー、外部パワーアンプの追加を果たしてさらなる高音質化を計画することになった。
トーヨータイヤが7月16日、独自の高効率・高精度タイヤ設計プラットフォーム「T-MODE(ティーモード)」において、第7世代HPCシステムを新たに採用し、より高性能なタイヤをよりスピーディーに開発する商品開発基盤を整えたと発表した。
サウンドハウンドAI社は7月10日、最新のChatGPT技術を統合した音声アシスタント「SoundHound Chat AI」を、プジョー、オペル、ボクスホールが導入すると発表した。
神奈川県道路公社は7月17日より、三浦縦貫道路(横須賀市~三浦市)において、ネットワーク型ETC技術を活用した新しい決済サービスである「ETCGO」の本格導入に向けた社会実験を開始する(7月5日発表)。