高齢運転者による交通事故対策の一環として、自動ブレーキなどの先進安全技術を活用した一定の運転支援機能を備えた車「安全運転サポート車」の普及対策について、関係省庁が共同で、3月下旬にも中間とりまとめを発表する。
ドイツに本拠を置く自動車部品大手、ボッシュは2月21日、スペイン・バルセロナで2月27日に開幕するモバイルワールドコングレス「MWC 2017」において、ボッシュ『フォワード・ショーカー』を初公開すると発表した。
JVCケンウッド・公共産業システム(JKPI)は、3月7日から10日にかけて東京ビッグサイトで開催される「SECURITYSHOW 2017」における同社の出展内容を発表した。
圧倒的な情報量と抜群の制動力、そして類い稀なる音楽表現力を誇るモノブロックパワーアンプの傑作・RSオーディの『RS Master T Mono』が、装いも新たにリニューアルを果たした。
米国では、各州が独自に、自動運転車に対する法規制を強化する動きがある。このほど米国で開催された公聴会においてトヨタが、技術開発の障害となり得る法規制の乱立に、反対する姿勢を示した。
損保ジャパン日本興亜は、個人向けスマートフォン用カーナビアプリ「ポータブルスマイリングロード」にて、楽しみながら安全運転に取り組むことができる新機能を3月から追加する。
アウディの日本法人、アウディジャパンは2月22日、『A8』に関するリコール(回収・無償修理)を、国土交通省に届け出た。
ドイツの自動車部品大手、ボッシュは2月中旬、子会社のロバート・ボッシュ・ベンチャー・キャピタルを通じて、自動運転車の技術を手がけるTetraVueに投資した、と発表した。
阪神高速は、”光の流れ”でサグ渋滞の減少を図った。
ドアのスピーカーが出す音よりも低い音の再生を担当するユニット『サブウーファー』。カーオーディオにはなくてはならない重要アイテムであるのだが、種類が多く、使い方にもいろいろな考え方があるので、いまいちよくわからない…、なんて部分もあるはずだ。