アマネク・テレマティクスデザインは3月3日、デンソーのカーナビ向けアプリ「NaviCon」と連携し、デジタルラジオ放送「Amanekチャンネル」の番組内で紹介したスポットをカーナビの目的地に設定できるサービスを開始した。
カーオーディオにおいて、『サブウーファー』はなくてはならない存在である。その理由は、ドアのスピーカーにはサイズ的なカベがあり十分な低域再生を望みにくいこと、ロードノイズで低音がかき消されること、以上の2点だ。
ドイツに本拠を置く自動車部品大手、ボッシュは2月27日、スペイン・バルセロナで開幕した「モバイルワールドコングレス(MWC)2017」において、二輪車用の「インテグレーテッド コネクティビティ クラスター」を発表した。
世界規模でモバイルコネクティビティを提供する米国のベンチャー企業、Kymeta社は2月下旬、コネクテッドカー向けの衛星ターミナルが、衛星コンステレーションと接続することに成功した、と発表した。
3月に東京ビッグサイトで第8回国際自動車通信技術展が開かれる。協力メディアのひとつ、イード社レスポンスではイベント開催中に無料セミナーイベント「飛び出せ!ミライのクルマ!!」3.16を行う。
サムスン・アンパックが2月26日バルセロナで開催された。カンファレンスは2016年に発生したギャラクシーの発火事故からの立ち直りを見せるイメージムービーで始まり、その後各種大手メーカーとの連携発表、そして新製品の発表と続いた。
ホンダは3月2日、1981年に世界で初めて実用化した地図型自動車用ナビゲーションシステム『ホンダ・エレクトロ・ジャイロケ―ター』がIEEEマイルストーンに認定された発表した。
阪神高速は、春の行楽シーズンに利用できる「阪神高速ETC乗り放題パス【2017 SPRING】」を3月10日より発売する。
マイボイスコムは、2回目となる「歩きスマホ」に関するインターネット調査を実施、1万1475件の回答をまとめた調査結果を発表した。
ZMPは3月2日、大型バスによる公道走行データ取得支援サービス「RoboTest」の受注を開始すると発表した。