自動車 テクノロジーニュース記事一覧(1,694 ページ目)

欧州自動車通信2団体、提携発表…コネクトカーと自動運転分野で協力へ 画像
自動車 テクノロジー

欧州自動車通信2団体、提携発表…コネクトカーと自動運転分野で協力へ

5Gオートモーティブアソシエーション(5GAA)と欧州自動車通信連合(EATA)は3月3日、コネクテッドカーおよび自動運転ソリューションの分野における協力を促進するために、提携を結ぶことで合意した、と発表した。

「Pepperプログラミング教室」新小4~6対象、無料 3月28日 画像
自動車 テクノロジー

「Pepperプログラミング教室」新小4~6対象、無料 3月28日

 ソフトバンクは3月28日、新小学4年生から6年生を対象に「Pepperプログラミング特別教室」を開催する。ロボットPepperの動作や言葉をプログラミングするワークショップと、ゲストに向けた発表会を行う。会場は都内のソフトバンク本社。定員88名。応募締切日は3月20日。

個人PCのにインストールされている危険ソフトのトップ3、判明!! 画像
自動車 テクノロジー

個人PCのにインストールされている危険ソフトのトップ3、判明!!

フレクセラは、同社のSecunia Researchによる「Personal Software Inspector 国別レポート - 2016 年第 4 四半期」の日本の状況について発表した。

オンキヨー&パイオニア、バランス回路端子搭載 ハイレゾ対応携帯プレーヤーを発表 画像
自動車 テクノロジー

オンキヨー&パイオニア、バランス回路端子搭載 ハイレゾ対応携帯プレーヤーを発表

高音質再生のニーズに応える携帯型オーディオプレーヤーが元気だ。オンキヨー&パイオニアイノベーションズは3月8日、ハイレゾ対応2.4型タッチパネル搭載モデルを発表。実勢価格は4万~4万5000円。両ブランド各1モデルが3月中旬から発売される(写真8枚)。

【ショートインタビュー】「移動欲求とバーチャルリアリティの進化について語ろうか」…東大廣瀬通孝教授 画像
自動車 テクノロジー

【ショートインタビュー】「移動欲求とバーチャルリアリティの進化について語ろうか」…東大廣瀬通孝教授

無料セミナーイベント「飛び出せ!ミライのクルマ!!」15日については、まだ残席に余裕がある。どのような話が聞けるのか教えて欲しいという問い合わせが複数あったので、鉄道マニアと首都高バトル、ふたりの講師に電話でお願いして講演内容についてコメントをいただいた。

AI運行バス実現へ向けて概要発表…NTTドコモと未来シェア、2018年度中実用化めざす 画像
自動車 テクノロジー

AI運行バス実現へ向けて概要発表…NTTドコモと未来シェア、2018年度中実用化めざす

需要があるルートや区間だけバスが走る時代へ。NTTドコモと未来シェアは3月9日、「AI運行バス」の概要を都内で発表。会場には実車によるデモ運行も公開。両者は2018年度中に、AI運行バスの実現へ向けたモビリティサービスプラットフォームの実用化をめざす。

NEDOの2017年度重点テーマは「AIを含めたロボット技術分野」 画像
自動車 テクノロジー

NEDOの2017年度重点テーマは「AIを含めたロボット技術分野」

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の古川一夫理事長は3月8日、2017年度の事業計画について説明し、「今年度は人工知能(AI)を含めたロボット技術分野に力を入れていく」と強調した。

カーオーディオでハイレゾ音源を楽しむための最新事情…車内で手軽に聴く方法 画像
自動車 テクノロジー

カーオーディオでハイレゾ音源を楽しむための最新事情…車内で手軽に聴く方法

“ハイレゾ音源”をカーオーディオで楽しむ方法を解説している。ここまでは、“ハイレゾ音源”とは何なのか、そして、これを聴くためのスピーカーはどうあるべきかについて考察してきた。それに引き続き今回からは、プレーヤーには何を使うべきか、を考えていく。

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】パワーアンプ編…音質性能を見定める 画像
自動車 テクノロジー

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】パワーアンプ編…音質性能を見定める

カーオーディオ製品の選び方のコツをじっくりと解説している当コーナー。現在は、「パワーアンプ」にスポットを当て、話を進めている。その3回目となる今回は、音質性能の見定め方をご紹介していこうと思う。

オン・セミコンダクター、IBMから車載レーダー用のミリ波技術を取得 画像
自動車 テクノロジー

オン・セミコンダクター、IBMから車載レーダー用のミリ波技術を取得

米オン・セミコンダクター社は3月8日、IBMハイファ研究所のチームが開発した車載レーダーアプリケーション用のミリ波技術を取得し、ライセンス供与すると発表した。