自動車部品大手のジェイテクトは、機械部品調達のAIプラットフォーム「meviy(メビー)」を導入した。meviyはミスミグループが提供するサービスで、3DデータをアップロードするだけでAIが自動で即時見積もりを行い、最短1日での出荷を実現する。
ロームは、自動運転や先進運転支援システム(ADAS)の進展に伴い需要が増大する高速車載通信システム向けに、CAN FD対応の双方向TVSダイオード「ESDCANxxシリーズ」を開発したと発表した。
BMWグループは、シャリテ・ベルリン大学病院と自動車健康分野での革新的な研究パートナーシップを開始したと発表した。
酒類販売大手のカクヤスは12月17日、配送業務の効率化を目的とする新たな配送モデルの構築プロジェクトを開始すると発表した。
福山通運は12月17日、セイノーホールディングスとT2が計画している関東・関西間高速道路一部区間での自動運転トラックを用いた幹線輸送の実証実験に参加すると発表した。
位置情報サービスを手がけるMapboxは12月17日、半導体設計大手Armとの提携により、「仮想ヘッドユニット(Virtual Head Unit, VHU)」を発表した。
東陽テクニカは12月17日、米国Perforce Software社製の高速ソフトウェアバージョン管理ツール「Helix Core」が、国際認証機関TUV SUDよりISO 26262の機能安全プロセス認証を取得したと発表した。
日産自動車は、顧客体験の向上を目指し、CDP(Customer Data Platform)の本格導入を開始した。この取り組みを支援するコンサルティングパートナーとして、インキュデータが選定された。
ソリトンシステムズと名古屋大学、同大学発ベンチャーのエクセイドは12月17日、遠隔の監視・操作者がボタン操作等の簡易な操作によって自動運転車両を補完・支援できる新しい遠隔型自動運転システムを共同開発したと発表した。
ドイツのACCESS Europeは、カナダのLegibleと提携を結び、LegibleのデジタルコンテンツをACCESSの車載向けプラットフォーム「ACCESS Twine for Car」に統合すると発表した。