ヤマハ発動機は、2005年のモータースポーツ活動計画を発表、昨年モトGPのチャンピオンとなったバレンティーノ・ロッシ選手も出席した。ヤマハは今年、ロードレースの最高峰のモトGPには、2チーム4人のライダーが参戦する。
1:フィジケラ(ルノー)/2:バリケロ(フェラーリ)/3:アロンソ(ルノー)/4:クルサード(レッドブル)/5:ウェーバー(ウィリアムズ)/6:モントーヤ(マクラーレン)/7:クリエン(レッドブル)/8:ライコネン(マクラーレン)
フィジケラはトップを譲ることなくポジションを守り続け、一昨年のブラジルGPに続く2勝目をマーク。3位には13番グリッドから順位を上げたフェルナンド・アロンソが入り、ルノーが前評判通りの速さを見せつけた。
5日、メルボルンで開催のF1オーストラリアGP、1回目予選で、B・A・R・ホンダのジェンソン・バトンは8番手。佐藤琢磨はコースインラップ中にスピンしてクラッシュ、ノータイムの19番手で終えた。
F1世界選手権開幕戦オーストラリアGPの公式予選第1回目が、5日に行われた。変わりやすい天候の中、トヨタのヤルノ・トゥルーリは2番手のタイムをマーク、ラルフ・シューマッハは17番手となった。
新・富士スピードウェイの攻略法を見つけた?! 同サーキットは2月28日に改修落成披露式を実施、あわせてFIAサーキットライセンス「グレード1」(F1開催規格)の取得を発表した。4月10日のリニューアルオープン前に、写真蔵でコースを1周。
96年にアデレイドからオーストラリアGP開催地の場を引き継いだアルバート・パーク・サーキット。公園内にある湖をぐるりと取り囲むレイアウトを持ち、自然に囲まれた美しいサーキット。
ケンウッドは、フォーミュラ・ワン世界選手権(F1グランプリ)のウエスト・マクラーレン・メルセデス・チームのオフィシャル・サプライヤーとして、最新型のデジタル無線機を独占供給することになったと発表した。
長年在籍したマクラーレンを後にし、新生レッドブル・レーシングに移籍したデイビッド・クルサード。新天地で初めてとなるレースだが、1997年、2003年と過去に2度オーストラリアGPを制した経験を持つクルサードだけに、非常に落ち着いている。
日産自動車の欧州子会社の欧州日産は3日、ダカールラリー(通称:パリダカ)へのワークス参戦活動を休止すると発表した。