ブリヂストンは12日、ウィリアムズF1チームと2006年シーズンからポテンザF1タイヤを供給する複数年の契約を交わしたと発表した。ウィリアムズへは1999年と2000年のタイヤ単独供給の時期にタイヤを供給したことがある。
ベルギーGP序盤には6位を走行し、入賞が期待されたB・A・R・ホンダの佐藤琢磨。だがセーフティーカー後のリスタートで前を行くミハエル・シューマッハに追突。両者リタイアという残念な結果に終わった。
ベルギーGPレース終盤、マクラーレンの1-2フィニッシュを阻んだウィリアムズのアントニオ・ピッツォニア。ピッツォニアは次のブラジルGPに出場する予定がないため、スチュワードはピッツォニアに対し8000ドルの罰金を科した。
優勝争いはファン・モントーヤ(マクラーレン)をキミ・ライコネン(同)が追う展開。2度目のピットストップでライコネンがモントーヤを抜き去りトップに立つ。そのままチェッカーを受け、ライコネンが今季6勝目。
パナソニック・トヨタ・レーシングは10日、最近の憶測報道に応えて、タイヤ供給元に関して、現状を明確にする声明を発した。それによるとトヨタは、2006年度用F1チームのタイヤ供給に関し、ブリヂストンと交渉。
残り4戦、奇跡の逆転に向けて最後まで諦めない姿勢を貫くマクラーレンのキミ・ライコネン。
2005年シーズン、ヨーロッパラウンドの最後を飾るのはベルギーGP、スパ・フランコルシャン。全長約7kmのコースには様々なコーナーが点在し、高低差は105mもある。ドライバーの腕が試される“ドライバーズ・サーキット”として、ドライバーからの人気も最も高い。
同等な立場にありながら、今シーズンはチームメイトであるキミ・ライコネンに完全に置いて行かれている感のあるフアン・モントーヤ(マクラーレン)。ライコネンより劣っているのではないか、とする厳しい見方もあるが、本人はそうは思っていないようだ。
ランサーWRC05の開発は、これまでのドイツのMMSP GmbHから日本の三菱自動車が深くかかわるようになっている。実際には、開発体制のかなりの部分が岡崎工場にシフトしているとのことだ。そして、これは市販車にも積極的にフィードバックされる。
3日にMMSPによるラリージャパンの参戦体制の発表会が、横浜の新港埠頭の特設会場にて行われた。その際、WRCドライバーらによる「ランサーWRC05」と『ランサーエボIX GT』などのデモ走行も披露された。各ドライバーは、記者発表での意気込みをデモ走行にぶつけたわけだ。