宇宙ニュース記事一覧(56 ページ目)

アポロ15号計画で回収した月表層の岩石試料から高圧相を発見 画像
宇宙

アポロ15号計画で回収した月表層の岩石試料から高圧相を発見

広島大学大学院理学研究科の宮原正明准教授、東北大学大学院理学研究科の大谷栄治教授、千葉工業大学の荒井朋子上席研究員らを中心とした研究チームは、アポロ15号計画で回収された月表層の岩石試料(アポロ試料)から高圧相を世界で初めて発見した。

民間月面探査チーム「HAKUTO」、丸紅情報システムズと技術パートナー契約を締結 画像
宇宙

民間月面探査チーム「HAKUTO」、丸紅情報システムズと技術パートナー契約を締結

グーグルによる賞金総額3000万ドルの国際宇宙開発レース「Google Lunar XPRIZE」(GLXP)に挑戦するispaceが運営する日本初の民間月面探査チーム「HAKUTO」は、丸紅情報システムズとテクノロジーパートナー契約を締結したと発表した。

アウディ、月面探査車の開発をサポート…クワトロシステムも導入 画像
自動車 ビジネス

アウディ、月面探査車の開発をサポート…クワトロシステムも導入

アウディは、ドイツのPart-Time Scientistsチームとともに「Google Lunar XPRIZE」に参加、クワトロシステムを搭載する月面探査車の開発に取り組んでいる。

プラネタリウム「満天」がリニューアル、新開発「Infinium Σ」第一号機を導入 画像
宇宙

プラネタリウム「満天」がリニューアル、新開発「Infinium Σ」第一号機を導入

 コニカミノルタは30日、「コニカミノルタプラネタリウム“満天”in Sunshine City」(東京・池袋)について、9月1日から約3か月間休館し、12月にリニューアルオープンすることを発表した。

筑波宇宙センターの「スペースドーム」がリニューアル…「きぼう」の実物大模型を展示 画像
宇宙

筑波宇宙センターの「スペースドーム」がリニューアル…「きぼう」の実物大模型を展示

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、筑波宇宙センターの「スペースドーム」をリニューアルオープンした。

スペースX、ファルコン9ロケット打ち上げ失敗 画像
宇宙

スペースX、ファルコン9ロケット打ち上げ失敗

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、米国の民間企業スペースXのドラゴン補給船運用7号機(SpX-7)を載せたファルコン9ロケットが打ち上げに失敗したと発表した。

東京ドーム宇宙ミュージアムが1周年…星の命名権をプレゼント 画像
宇宙

東京ドーム宇宙ミュージアムが1周年…星の命名権をプレゼント

宇宙ミュージアムTeNQは、7月でオープン1周年を迎えることを記念して、新映像プログラム「Cosmos ―光と音が奏でる138億年」を公開するほか、漫画「宇宙兄弟」とコラボレーションした「宇宙兄弟展×TeNQ」を開催するが、今回、新たな記念イベントを追加実施すると発表した。

超巨大ブラックホールの精密な質量を計測…アルマ望遠鏡による観測 画像
宇宙

超巨大ブラックホールの精密な質量を計測…アルマ望遠鏡による観測

総合研究大学院大学の大西響子氏らの研究グループは、アルマ望遠鏡を用いて棒渦巻銀河NGC1097を観測し、その中心に位置する超巨大ブラックホールが太陽の1億4000万倍の質量をもつことを明らかにしたと発表した。

JAXA、宇宙放射線被ばく線量計測「Free-Space PADLES」実験を終了 画像
宇宙

JAXA、宇宙放射線被ばく線量計測「Free-Space PADLES」実験を終了

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、6月1日から実施していた国際宇宙ステーション「きぼう」曝露部親アーム先端取付型実験プラットフォームでの宇宙放射線被ばく線量計測「Free-Space PADLES」実験を終了した。

千葉工大、ISS搭載流星観測カメラ打ち上げへ…6月28日 画像
宇宙

千葉工大、ISS搭載流星観測カメラ打ち上げへ…6月28日

千葉工業大学は、国際宇宙ステーション(ISS)搭載流星観測カメラ「メテオ」が6月28日23時21分(日本時間)に打ち上げられると発表した。

    先頭 << 前 < 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 …60 …70 ・・・> 次 >> 末尾
Page 56 of 228