JR旅客6社は9月2日、「秋の乗り放題パス」を発売すると発表した。10月14日「鉄道の日」にあわせて発売されているJR普通列車専用のフリー切符。今回は北海道新幹線などを利用できるオプション券もあわせて発売される。
連続して北海道を襲った台風の影響で運休中のJR各線について、JR北海道は9月2日、被害状況や復旧の見込みなどを発表した。石北本線は10月中旬の再開を目指す。
東京都港湾局は、舟運を活性化し、身近な観光・交通手段として定着させていくため、羽田・臨海部・都心を発着する3つの航路で社会実験を9月12日から開始する。
ウェザーニューズは、今年3月20日に発生したベトナム南部のゲイン橋崩落事故を受けて発足した、ベトナム鉄道総公社の復旧プロジェクトチームによる復旧作業を気象面から支援したと発表した。
1964年の東京五輪にあわせるように開業した地下鉄日比谷線。そこへ3000系、03系に次ぐ新車 13000系が2016年度中に走りだす。8月末、千住車両基地で、この電車の担当者に素朴な疑問をぶつけてみた。
京阪ホールディングスと京阪電気鉄道の2社は9月1日、京阪電鉄が導入を目指している座席指定の特急車両の名称を「プレミアムカー」に決めたと発表した。2017年上期の導入を目指す。
西武鉄道は9月1日、台風9号の影響で一部の区間が不通となっている多摩湖線について、9月6日の初発から全線での運転を再開すると発表した。当初の想定より大幅に早まる。
災害による鉄道路線の運休区間は、8月末時点で約1400kmとなった。7月末時点に比べ1000km近い大幅な増加だ。
JR西日本米子支社は9月1日、三江線を廃止すると発表した。9月末までに同線の廃止を国土交通大臣に届け出る。
東京地下鉄(東京メトロ)が8月31日に千住検車区(東京都荒川区)で報道公開した、日比谷線の新しい電車「13000系」。「20m級7両編成」「片側4ドア統一」のほかにも、さまざまな特徴がある。