西武鉄道は12月20日、「銀河鉄道999デザイン電車」のさよならイベントを実施する。
千葉モノレールは11月30日、自転車を車内に持ち込む実証実験「サイクル&モノレール」を実施。初めて公募で参加者を募った同社は、「モノレールと自転車を組み合わせた移動を実際に体験してもらい、さまざまな声を集めながら課題に取り組みたい」という。
阪堺電気軌道は2015年2月、阪堺線の東湊~石津間に石津北停留場(堺市西区)を新設する。
東京都建設局と西武鉄道は11月27日、池袋線の練馬高野台~大泉学園間(練馬区)で実施している連続立体交差事業(連立事業)について、2015年1月25日の初発から石神井公園~大泉学園間の上り線を高架線に切り替えると発表した。これにより事業区間の高架化が完了する。
青い森鉄道とIGRいわて銀河鉄道は12月から2015年1月にかけて、週末や年末年始に両社の鉄道路線が自由に乗り降りできる共同フリー切符「IGR・青い森鉄道フリーきっぷ」を発売する。
阪堺電気軌道は11月27日、軌道旅客運賃の変更認可を申請した。今年4月1日の消費税率引上げに対応するもの。改定率は上限運賃ベースで定期運賃が通勤2.861%・通学2.835%。定期運賃を除く運賃は2.775%で、全体では2.793%になる。
JR東日本新潟支社は11月28日、E129系電車の営業運転を12月から開始すると発表した。初列車は12月6日、新潟駅(新潟市中央区)9番線ホームを10時45分に発車する新津行き普通列車(4両編成)。出発セレモニーは10時20分頃から10時50分頃まで実施する。
静岡鉄道はこのほど、静岡清水線に新型車両を導入すると発表した。2016年春からの運行開始を目指し、8年計画で24両(2両編成12本)を導入する。
JR九州は11月27日、筑豊本線若松(北九州市若松区)~折尾(八幡西区)間に「架線式蓄電池電車」を14両(2両編成7本)導入すると発表した。2016年秋からの営業運転開始を目指す。
JR東日本は11月28日、八戸線に導入する車両について、公募による車両調達手続きを試行すると正式に発表した。同社が鉄道車両を公募調達するのは今回が初めて。