EVXの領域でビジネスを展開する各社の動きとビジョンを深掘りする「EVを取り巻く破壊的イノベーションの全貌」。第1回は国内の代表的企業である丸紅に話を聞いた。
ホンダは3月15日、米国における電気自動車(EV)生産体制構築に向けた取り組みを発表した。
ヤマハ発動機は3月7日、コロンビアの金融サービス会社「ヤマハ モーター ファイナンス コロンビア(YMFCO)」が、一般消費者および販売店向けの金融プログラムを立ち上げ、実質的な営業を開始したと発表した。
モビリティビジネスプラットフォーム「SHOP STOP」を展開するメロウは、丸の内・大手町エリアのキッチンカー利用意識調査を実施。ビル外からの利用が6割以上あり、キッチンカーが広場の賑わいを創出していることが明らかになった。
月額定額カーリース「おトクにマイカー 定額カルモくん」を運営するナイルは、サブスクリプションの利用実態調査を実施。2人に1人が車のサブスクを知っており、そのうち3割が利用してみたいと考えていることがわかった。
来たる3月24日、オンラインセミナー「グローバルEVトレンドと車載LiBリサイクル&リユース・各社の最新動向」が開催される。登壇する沖為工作室合同会社 ファウンダー CEOの沖本真也氏に、セミナーの見どころを聞いた。
日経平均株価は前日比610円92銭安の2万7222円04銭と3日続落。米銀の経営破たんを受け、投資家のリスク回避の動きが続き、幅広い銘柄が売りに押された。
配車などにAIを活用した公共交通機関、AIオンデマンド交通。このサービスに携わる10社により2月15日に「AIオンデマンド交通研究会」が発足し、同日開催の「AIオンデマンド交通シンポジウム」の様子が3月14日に公開された。
いすゞ自動車株式会社(本社:東京都品川区、社長:片山正則)は、2023年4月1日付の役員の昇格および職務変更、人事異動について下記の通り発表しました。
ENECHANGE(エネチェンジ)は、電気自動車(EV)用6kW普通充電器の累計受注台数が3000台を突破した。2021年11月にサービスを開始して以来、1年4カ月で達成した。