ユーグレナと佐川急便は、温室効果ガス排出量削減に向け、ユーグレナの公式通販における配送の一部にバイオディーゼル燃料「サステオ」を使用する「サステナブル配送プロジェクト」を6月26日から開始した。
経済産業省は、国内に電気自動車(EV)の普及を促進するため「充電インフラ整備促進に向けた検討会」を設立し、1回目の会合を開催した。
新連載『和田智のカーデザインは楽しい』では、カーデザイナー和田智が、自由に思考を迸らせながら、自らのデザイン・ランゲージとリソースを駆使して、次の時代のデザインに求められる要素を照らし出す。
トヨタ自動車、豊田通商、三菱化工機の3社は6月26日、バイオガスから水素を製造する装置をタイ国内に初めて導入すると発表した。
26日の日経平均株価は前週末比82円73銭安の3万2698円81銭と続落。先週末の米国市場の下落を受け続落して始まったが、売り一巡後は値ごろ感からの買いが入り反発。しかし、後場入り後再び売り圧力が強まった。
プレミアム会員は無料で視聴可能です。
国土交通省によるサンプル調査の結果、宅配便再配達率が11.4%となり、前回調査から0.4ポイントダウンした。
横浜ゴムは、信州大学学術研究院(繊維学系)の鈴木大介准教授らの研究グループと共同で、劣化なくリサイクル可能な高分子微粒子から亀裂が進みにくいゴム材料を開発したと発表した。
メルセデスは2021年、モーター開発スタートアップの英国YASAモーター社を買収して完全子会社化した。先日カリフォルニアで発表したコンセプトカーの『ビジョン・ワンイレブン』も、このYASAモーターを搭載している。
国連自動車基準調和世界フォーラム(WP29)が6月20日から22日にスイス・ジュネーブで開催され、燃料電池車に関する世界技術規則改正が成立した。