ピレリは、2012年度版アニュアルレポート(年次報告書)に関するコミュニケーションプロジェクトとして、大学生が将来にとって最も重要と考える価値観を表現した10のキーワードを募集している。
2日午前8時ごろ、兵庫県姫路市内の山陽自動車道・山陽姫路東インターチェンジ(IC)で、走行中のワゴン車が播但自動車道への分離帯へ突っ込む事故が起きた。ワゴン車は弾みで横転。同乗していた女子高校生ら8人が重軽傷を負っている。
2日午前7時40分ごろ、北海道上川町内の国道39号を走行していた中型トラックが対向車線側へ逸脱。対向してきたマイクロバスと正面衝突する事故が起きた。この事故で双方の17人が重軽傷を負っている。
自動車産業の集積地として誘致を進める北海道には、自動車関連の工場が数多く立地する。
1月30日午前7時30分ごろ、岩手県八幡平市内の東北自動車道下り線で、ワゴン車の単独衝突事故を発端に、車両8台が関係する多重衝突に発展した。この事故で6人が骨折や打撲の重軽傷を負っている。
1月30日午後6時20分ごろ、岐阜県山県市内にあるダム湖に乗用車が転落する事故が起きた。運転者が自ら警察に通報したが、直後の捜索では発見できず、翌31日に湖底に沈んだクルマを発見。運転者の死亡が確認されている。
中日本高速会社(金子剛一社長)は2月1日、トンネル内換気のために笹子トンネルと同じ構造で天井板を設置した恵那山トンネル下り線について天井板を撤去することを決めた。
NEXCO中日本によると、2012年12月2日に発生した天井板落下事故に伴い通行止めになっている笹子トンネル(上り線)が、2013年2月8日に開通見通しとなった。
1月下旬に沖縄県名護市内の国道58号で発生した重傷ひき逃げ事件について、沖縄県警は1月29日、本部町内に在住する59歳の男をひき逃げ容疑で逮捕した。男は自ら警察に出頭。容疑を大筋で認めているという。
1月29日午後7時10分ごろ、愛媛県松山市内の県道で、自転車で道路を横断していた小学5年生の男児に対し、交差進行してきた乗用車が衝突する事故が起きた。児童は軽傷を負ったが、クルマは逃走。警察は後に59歳の男をひき逃げ容疑で逮捕している。