日本では、人口の減少が問題になっているが、世界では、むしろ人口の爆発が問題と言われている。1961年には30億人だった世界の人口は、50年後の2011年には70億人となり2倍以上に増加した。さらに、国連の推計では、2050年には90億人に達すると言われている。
11日午後4時50分ごろ、埼玉県さいたま市見沼区内の市道で、パトカーの追跡を受けていた乗用車が赤信号を無視して交差点に進入。横断中の自転車に衝突する事故が起きた。自転車に乗っていた女性が重傷。警察はクルマを運転していた31歳の男を逮捕している。
11日午前7時5分ごろ、佐賀県上峰町内の県道を走行していた軽乗用車が対向車線側へ逸脱。対向車線を順走してきた乗用車と衝突する事故が起きた。乗用車は歩道に乗り上げて、歩いていた72歳の女性にも衝突。女性は収容先の病院で死亡している。
11日午前4時ごろ、富山県黒部市内の北陸自動車道上り線で、車線規制を実施して行われていた工事現場に大型トラックが進入。駐車中の作業車両に追突する事故が起きた。この事故で大型トラックの運転者が死亡している。
11日午前1時15分ごろ、三重県伊勢市内の県道で、パトカーに追跡していた軽乗用車が路外に逸脱して電柱に衝突する事故が起きた。運転していた35歳の男からは酒気帯び相当量のアルコール分を検出。飲酒運転の現行犯で逮捕している。
デザイン本部長が、自社のデザインについて語る。そんな贅沢な授業が東京大学で開催された。本郷キャンパスで10月9日に行われたのは、トヨタデザイン本部長とレクサスインターナショナルのプレジデントを務める福市得雄取締役・専務役員による「出張授業」。
先日、友人数名と多摩川沿いのサイクリングロードを走った。このルートでは時々土手から下の道に下るスロープがある。
8日午前9時40分ごろ、新潟県新潟市中央区内にあるフェリー乗り場付近の岸壁から乗用車が転落する事故が起きた。クルマは約1時間後に引き揚げられ、車内から運転者の女性が救出されたが、まもなく死亡が確認されている。
7日午前6時40分ごろ、広島県廿日市市内にある広島電鉄宮島線の踏切で、警報機や遮断機が作動した後に踏切内へ進入してきた軽乗用車と、通過中の路面電車が衝突する事故が起きた。人的な被害は無かったが、警察はクルマの運転者から事情を聞いている。
7日午後1時10分ごろ、神奈川県横浜市南区内の市道で、路上に駐車していたトラック(ゴミ収集車)が無人のまま坂を滑走。約20m走行して民家のブロック塀に衝突する事故が起きた。人的被害は無かったが、ブロック塀が損壊している。