11日午後6時10分ごろ、熊本県御船町内の国道443号で、徒歩で道路を横断していた60-70歳代とみられる男性が交差進行してきたワゴン車と衝突する事故が起きた。男性は収容先の病院で死亡。警察では身元特定を進めている。
11日午後5時35分ごろ、千葉県香取市内の市道で、道路左側の路肩を歩いていた男性2人に対し、後ろから進行してきた軽ワゴン車が衝突する事故が起きた。2人は軽傷を負ったが、クルマは逃走。警察は後に64歳の男をひき逃げ容疑で逮捕している。
11日午前7時5分ごろ、茨城県ひたちなか市内の市道で、パトカーの追跡を受けていた2人乗り原付バイクが道路左側の歩道に乗り上げ、そのまま前方の電柱に衝突する事故が起きた。この事故で15歳の女子中学生2人が死傷している。
運転免許更新時に「認知症の恐れがある」と判定された人に医師の診断を義務づけるという道路交通法改正に向けた試案が公表された。
自動車関連産業1092の労働組合で組織する自動車総連(相原康伸会長)は15日、名古屋市内で中央委員会を開催。2015年の春闘での賃金改善(ベースアップ)月額6000円以上を統一要求する基本方針を決定した。
芝浦工業大学の伊東敏夫教授(システム理工学部機械制御システム学科)は、交通状況に伴い変化するドライバーの運転動作から渋滞の前兆を推定し、渋滞を予測する手法を考案したと発表した。
10日午後7時20分ごろ、茨城県鉾田市内の国道51号で、徒歩で道路を横断していた55歳の女性に対し、交差進行してきた軽乗用車と衝突。さらに対向車にもはねられる事故が起きた。女性は死亡。対向車は逃走しており、警察はひき逃げ事件として捜査している。
10日午後11時30分ごろ、鳥取県倉吉市内の県道で、徒歩で道路を横断していたとみられる94歳の女性がひき逃げされる事件が起きた。女性は収容先の病院で死亡。警察は現場で採取した破片から車種を特定。12日に53歳の男を逮捕している。
9日午後1時10分ごろ、岡山県津山市内の国道53号で、パトカーの追跡を受けていた乗用車が他車と衝突する事故が起きた。この直前にも別の場所で衝突事故を起こしており、警察は運転していた45歳の男と、事故当時に同乗していた46歳の女を逮捕している。
昨年9月、兵庫県南あわじ市内の神戸淡路鳴門自動車道下り線で発生した乗用車の逆走を原因とする接触事故について、兵庫県警は9日、逆走車を運転していた50歳の男を暴行と道路交通法違反容疑で書類送検した。故意に逆走したことを「暴行」と判断したという。