バレンタインデーを前日に控えた2月13日の「バレンタ・イブ」に、警視庁は二輪車の交通事故ゼロを目指した「バレンタイン・イブ二輪車ストップ作戦」を敢行。
日本各地でおこなわれている低炭素化社会に向けた取り組みを表彰する「低炭素杯2015」。2月13日には、応募した1700団体から選ばれた学校、非営利団体、企業、自治体など39団体が、最終プレゼンテーションを実施、グランプリ受賞に向けそれぞれの取り組みを紹介した。
ニューヨークに来ると、随分と日本のファッションやデザインが市民権を得てきたと感じる。道路には、『カムリ』のイエロー・キャブが溢れかえっており、有名ブランドが並ぶ5番街には、「ユニクロ」のファッションビルが、強いインパクトを持ってそびえ立っている。
東京都内の今年の二輪車乗車中の死者数が、昨年を上回るペースで増えている。警視庁は死亡事故に歯止めをかけるため13日、ライダーに“ちょっと甘い”注意キャンペーンを、都内各所で展開した。その名も「バレンタイン・イブ二輪車ストップ作戦」だ。
ガソリン価格の下落は底打ちの気配が出始めているという。「来週は値上がりに転じる可能性がある」との見方もあり、この週末のガソリンスタンドでは「とりあえず満タン」のマイカー族で殺到しそうである。
9日午前8時30分ごろ、鹿児島県霧島市内にあるJR日豊本線の警報機や遮断機が設置されていない踏切で、踏切内に進入してきた自転車と、通過中の特急列車が衝突する事故が起きた。この事故で自転車に乗っていた男子高校生が重傷を負っている。
9日午前11時ごろ、秋田県鹿角市内の東北自動車道上り線で、軽乗用車と大型トラックの追突を発端として、車両22台が関係する多重衝突に発展した。この事故で4人が打撲などの軽傷を負っている。
電気自動車やプラグインハイブリッドカーの大型バッテリーを、クルマを走らせるだけでなく、太陽電池を備えるスマートハウスの蓄電装置として活用する「V2H(Vehicle to Home)」がいよいよ普及段階に差し掛かってきた。
タイの自動車ローン会社は各社与信を引き締め、特に中古車ローンのボリュームを意図的に減少させている。これからのタイ自動車ローン市場は変換期に突入することになるだろう。
8日午前2時15分ごろ、栃木県真岡市内の市道で、信号待ちをしていた原付バイクに対し、後ろから進行してきた乗用車が追突する事故が起きた。バイクに乗っていた男性は死亡。クルマは逃走したが、警察は後に24歳の男をひき逃げ容疑で逮捕している。