3日午前8時ごろ、奈良県十津川村内の国道168号を走行していた軽トラックに対し、山から落ちてきた石が直撃する事故が起きた。制御不能となったクルマは前方のトンネル内で側壁にも衝突。運転していた58歳の女性が重傷を負っている。
2日午前3時15分ごろ、福岡県北九州市若松区内の県道で、頭から血を流した状態で倒れている若い男性を通行人が発見。警察に通報した。男性はひき逃げされたものとみられ、収容先の病院で死亡。警察は後に28歳の男をひき逃げ容疑で逮捕している。
道路構造物を劣化させる主要因に挙げられる重量超過車両。こうした車両の通行抑制に、日本高速道路保有・債務返済機構と高速道路各社などが本腰を入れ始めた。
2日午前7時30分ごろ、福岡県久留米市内の県道で、道路右側の路肩を歩いていた集団登校中の小学生8人に対し、対向してきた原付バイクが転倒した状態で突っ込む事故が起きた。この事故で児童6人と、バイクを運転していた17歳の男子高校生が負傷している。
経済産業省が発表した2015年7-9月期(第2四半期)の鋼材需要見通しによると鋼材需要量は前年同期比3.4%減の2421万トンとなる見通し。
経済産業省は、2014年度末(2015年3月31日)現在の揮発油販売業者数、給油所数をまとめた。
国連自動車基準調和世界フォーラム(WP29)第166回会合がスイス・ジュネーブで開催され、高速道路での自動操舵を認める国際基準策定を促進するためのガイダンス案で合意した。
太田昭宏国土交通相は7月3日の閣議後会見で、東海道新幹線での火災事故を踏まえ、巡回頻度を増やすなど当面の警備強化と「見せる警備」を行っていく考えを示した。
6月29日午後9時ごろ、福島県須賀川市内の国道4号を走行していたバイクが転倒。路上に投げ出された運転者が隣車線を走行していた大型トレーラーにはねられる事故が起きた。バイク運転者は収容先の病院で死亡している。
6月29日午前3時ごろ、神奈川県箱根町内の国道1号を走行中の大型トレーラーが路外に逸脱。ガードレールを突き破って約40m下の県道へ転落する事故が起きた。この事故でトレーラーは炎上。運転者が死亡している。