21日午後5時ごろ、宮城県仙台市若林区内の国道4号で、車線変更したバイクがバランスを崩して転倒。路上に投げ出された運転者が後続の大型トラックにはねられる事故が起きた。この事故でバイクを運転していた33歳の男性が死亡している。
セコムは幕張メッセで開催された「第1回 国際ドローン展」にて、オンライン・セキュリティシステムに小型飛行監視ロボットを導入した新たな監視サービスを出展した。
ヤマダ電機が消費税増税の影響などで採算が悪化している地方の郊外型店舗を中心に、全国で46店を5月末までに一斉に閉鎖するという。
20日午後6時30分ごろ、山口県宇部市内の県道を走行していた軽乗用車が対向車線側へ逸脱。対向車線を順走してきた大型路線バスと正面衝突する事故が起きた。この事故でバスの乗客乗員4人が負傷。警察はクルマを運転していた54歳の男を逮捕している。
NEXCO中日本は、現在工事中の東海環状自動車道と新名神高速道路のインターチェンジ(IC)と、ジャンクション(JCT)の正式名称が決定したことを明らかにした。
20日午前7時50分ごろ、大阪府豊中市内の市道を走行していたワゴン車が前走車を追い抜こうとして路外に逸脱。登校していた小学生の列に突っ込む事故が起きた。この事故で小学生5人が重軽傷。近くにいた自転車1台も巻き込まれ、40歳の女性が軽傷を負っている。
横浜市と日産自動車が共同で行っているEVシェアリング社会実験「チョイモビ ヨコハマ」が23日より運行を再開した。
埼玉県北部の上里町で、再生可能エネルギーによるモビリティを確立させようという活動が始まっている。超小型EVを独自に輸入販売し、太陽電池パネルや蓄電池システムと組み合わせることで、エコで高齢者にも優しい交通システムを構築しようというのである。
4月22日に起きた俳優の萩原流行さん(享年62)のオートバイ事故で、妻のまゆ美さんが会見に臨んだ理由は、交通事故の検証に関する不信も、大きな理由のひとつだった。
「公文書で東京都監察医務院が発行した公文書だが、直接死因は不詳。受傷から死亡までの期間も不詳。萩原流行は何で死んだかわからかないとなっている」。