23日午後7時30分ごろ、宮城県東松島市内の国道45号で、徒歩で道路を横断していた82歳の女性に対し、交差進行してきた乗用車が衝突する事故が起きた。女性は収容先の病院で死亡。警察はクルマの運転者から事情を聞いている。
23日午前8時35分ごろ、千葉県長南町内の首都圏中央連絡自動車道(圏央道)で、対面通行のトンネル内を走行していた乗用車4台が関係する多重衝突事故が起きた。この事故で1人が死亡、6人が軽傷を負っている。
「人とくるまのテクノロジー展2015」に合わせて開催されたフォーラム「カー・ロボティクス―自動運転の社会導入に向けた最新動向と課題」において、国土交通省自動車局の久保田秀暢氏が「自動運転に関する国際的動向と国土交通省の取り組み」と題し講演を行った。
「人とくるまのテクノロジー展2015」に合わせて開催されたフォーラム「カー・ロボティクス―自動運転の社会導入に向けた最新動向と課題」において、国土交通省自動車局より久保田秀暢氏が「自動運転に関する国際的動向と国土交通省の取り組み」と題し講演を行った。
日本と欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)交渉が足踏み状態で、予定していた年内合意が遅れる可能性も出てきているという。
23日午後9時55分ごろ、愛知県名古屋市千種区内の県道を走行中の乗用車が路外に逸脱。路上駐車していたクルマに接触。隣車線を同方向に進行していたクルマ2台とも衝突する事故が起きた。運転者は車両を放置して逃走したが、警察は後に37歳の男を逮捕している。
エルモは東京ビックサイトで開催された「教育ITソリューションEXPO」にて、通学路見守りカメラ「QBiC-S X1/D1」と、ホームセキュリティ用カメラの新製品「QBiC CLOUD CC-1」をそれぞれ展示した。
減少傾向をたどっているとは言え、まだまだ多い放置自転車。そんな放置自転車の解消にもってこいなのが、JFEエンジニアリングの機械式立体駐輪場「サイクルツリー」だろう。2010年頃から需要が増え、問い合わせが相次いでいるそうだ。
22日午後9時40分ごろ、千葉県いすみ市内の市道で、緊急走行中の救急車が赤信号の交差点に進入したところ、交差進行してきた乗用車と出会い頭に衝突する事故が起きた。救急車は自走不能となり、搬送中の患者は別の救急車に乗り換えている。
22日午後3時20分ごろ、栃木県壬生町内の北関東自動車道東行きを走行中のワゴン車が路外に逸脱。道路左側のガードレールを乗り越えて、隣接した畑に転落する事故が起きた。この事故でワゴン車を運転していた33歳の男性が軽傷を負っている。