今年で6回目を迎える「すごい豆まき2017」が、2月3日に東京タワースタジオ(スターライズタワー)で開催される。
インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手がける「山と溪谷社」は、日本の生き物専門の図鑑読み放題サイト「図鑑.jp」の提供を1月17日より開始した。オープン時は植物と野鳥ジャンルの図鑑を用意。
2015年8月、運転技術を有していないのに兵庫県尼崎市内でワゴン車を運転し、死亡ひき逃げ事件を起こしたとして危険運転致死の罪に問われている17歳の少年に対する2度目の裁判員裁判の初公判が17日、大阪地裁で開かれた。
17日午前6時15分ごろ、長崎県佐世保市内の国道498号を走行していた大型トラックがスリップ。この際に荷台から落下した塩酸などが入ったタンクに対し、対向車が衝突する事故が起きた。タンクは損壊し、中身の塩酸が大量に流出している。
17日午前5時20分ごろ、群馬県東吾妻町内の県道を走行していた軽乗用車が路外に逸脱。道路脇で除雪作業を行っていた63歳の男性に衝突する事故が起きた。男性は重傷を負っている。
内閣府は1月17日、保護者向け普及啓発リーフレット「ネットの危険からお子様を守るために、保護者ができること」平成29年1月版を公開した。子どもがインターネットによるトラブルに遭わないよう、保護者ができる3つのポイントを紹介している。
講談社Rikejoと荏原製作所は2月12日、女子中高生を対象としたモノづくりイベントを開催する。女性研究者の講演のほか、ワークショップや交流会も実施する。定員100名で、参加は無料。
個別指導の学習塾「明光義塾」は、全国の小学4年生~高校3年生の子どもを持つ保護者を対象に「子どもの教育費に関する実態調査」を実施。教育費の準備方法は「貯金」がもっとも多く、1か月の積立額は1万円~3万円がボリュームゾーンであることが明らかになった。
文部科学省は1月19日、平成29年度(2017年度)国立大学の入学定員(予定)を取りまとめて公表した。大学の学部定員は95,693人で、平成28年度と比べ288人減少した。
厚生労働省と国立感染症研究所は1月20日、平成29年第2週(1月9日~15日)のインフルエンザの発生状況を公表した。定点あたりの患者報告数は前週より多い15.25人。1週間の推計受診患者数は約99万人。保健所地域別では、全国36か所で警報レベルを超えている。