7日午前8時15分ごろ、兵庫県神戸市中央区内の県道を走行していた大型路線バスと、交差する市道から県道へ進入してきた乗用車が出会い頭に衝突する事故が起きた。この事故でバスの乗客5人が軽傷。乗用車の運転者も負傷している。
さあ、近づいてまいりましたバレンタインデー。ふん、ばからしい、と強がりをいうのも構いませんが、ここはいっばつキメましょう。女性からチョコレートをもらった時に、あなたは微笑みながらひとこと、「君の気持ちはうれしいけれど、チョコレートだけ貰っておく」と。
大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は2月9日、学びたい学部・学科がある大学ランキングを発表した。東京大学が2位と200ポイント以上の差をつけて1位となったほか、旧七帝大すべてがトップ10入りとなった。
セキュリティソフトのノートンは2月8日、ネットいじめについてのコンテンツ「ネットいじめ対策親子ガイドブック」を公開した。特設サイト「ノートンmeetsドラえもん」に掲載されており、いじめの事実や兆候を見逃さず、どう声をかけたらよいかを学ぶことができる。
6日午前6時ごろ、神奈川県横浜市鶴見区内の市道で、徒歩で道路を横断していた91歳の女性に対し、交差進行してきた乗用車が衝突する事故が起きた。女性は死亡。警察はクルマの運転者から事情を聞いている。
6日午前4時30分ごろ、群馬県下仁田町内の国道254号を走行していた大型トラックなど、車両11台が関係する多重衝突事故が発生した。この事故に関係したトラックや軽乗用車の運転者など3人が重軽傷を負っている。
首都高速道路・神奈川建設局は9日、3月18日に開通を予定している「横浜北線(横浜市道高速横浜環状北線)」の道路施設を報道陣に公開した。路線番号は「K7」、首都高の横羽線(生麦JCT)と、第三京浜(横浜港北JCT)を結ぶ約8.2kmのルートとなっている。
国土交通省は、完全自動運転車の公道実証実験を可能とするため、ハンドルやアクセル・ブレーキペダルなどの保安基準を緩和できるように道路運送車両の保安基準を改正する。
国土交通省は、フルラップ前面衝突時の乗員保護に関する国際基準の改正案が国連欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラム(WP29)で採択されたことを踏まえ、道路運送車両の保安基準を改正すると発表した。
国土交通省は、交通運輸分野の政策課題を解決するため、交通運輸技術開発推進制度の2017年度新規研究課題を公募している。