22日午前4時55分ごろ、茨城県つくば市内の県道で路上に倒れていた高齢女性がクルマにひき逃げされる事件が起きた。女性は現場で死亡を確認。警察では目撃情報などからトラック運転者の男を逮捕している。
23日、国会議員・逢沢一郎氏が東京モーターサイクルショー2018を訪れて、行政に対する要望をまとめた署名活動に応じた。
21日午後1時20分ごろ、茨城県筑西市内の私道を歩いていた男児に対し、隣接する駐車場から進出してきた乗用車が衝突する事故が起きた。男児は死亡。警察はクルマの運転者を逮捕している。
東京モーターサイクルショーの初日、23日の特別公開に塩谷立元文部科学相が訪れ、1時間以上にわたって、展示ブースを見て回った。
警察庁は、搭乗型移動支援ロボットの公道での実証実験について道路使用許可基準を変更すると発表した。
国土交通省は平成30年3月22日、ダムツーリズムを推進する活動の一環として「ダムを見に行こう春号2018」をリリースした。建設中のダムや春ならではのダムの魅力など、6月までに開催される全国のダムツアーを紹介している。
大手自動車部品メーカーのカルソニックカンセイは、3月20日、本社を置くさいたま市内全市立小学校の新1年生に向けて、交通安全ランドセルカバーを寄贈すると発表した。
20日午前9時15分ごろ、茨城県水戸市内の市道交差点を走行していた乗用車と、幼稚園の送迎用ワゴン車が出会い頭に衝突する事故が起きた。この事故でワゴン車に乗っていた園児ら14人が負傷している。
20日午後1時30分ごろ、福岡県宇美町内の県道交差点を右折していた軽トラックと、対向車線を直進してきたワゴン車が衝突する事故が起きた。この事故で双方に乗っていた12人が打撲などの軽傷を負っている。
自民党二輪車問題対策PT(プロジェクトチーム)の逢沢一郎座長は22日の会合で、バイク通行料金を「軽自動車の5/8にすることを最終ターゲットにする」と、述べた。