EV(電気自動車)やHV(ハイブリッド自動車)に付けられる音とはどのようなものか。
走行音が静かすぎて歩行者が接近に気がつかない。こうした指摘を受け、EV(電気自動車)やHV(ハイブリッド自動車)に、わざと音を付けた「静音性対策」車両の実車走行調査と体験会が10日午後、都内の自動車学校で開催された。報道陣や一般に公開された。
国土交通省と環境省は7日、6月からの実施が予定されている、一部路線(37路線50区間)での高速道路無料化によるCO2排出量への影響についての試算結果を発表した。
自動車用ランプやミラーの純正部品専門メーカーである市光工業には、同社初となる“女性管理職第一号”となった女性がいる。派遣社員として入社し、現在は課長という肩書きを持つ古岡良子氏に、これまでの経緯と今後のビジョンについて聞いた。
今年3月、千葉県館山市で飲酒運転中にひき逃げ事故を起こし、自動車運転過失傷害などの容疑で逮捕・起訴されたフィリピン国籍を持つ41歳の女について、千葉県警は6日、「未必の殺意が生じていた」として、殺人未遂容疑で追送検した。
6日午後2時10分ごろ、茨城県かすみがうら市内の県道で、交差点を直進していたバイクと、対向車線から右折してきた乗用車が衝突した。バイクは転倒し、運転者は他のクルマにはねられて死亡したが、右折車は逃走。警察はひき逃げ事件として捜査している。
6日午前3時15分ごろ、埼玉県さいたま市岩槻区内の国道122号で、路肩を走行していたとみられる自転車に対し、後ろから進行してきたトラックが追突した。自転車に乗っていた85歳の男性が死亡。警察はトラックを運転していた56歳の男を逮捕している。
5日午前2時ごろ、石川県加賀市内の県道で、交差点を進行中の2人乗りのバイクと乗用車が出会い頭に衝突する事故が起きた。バイクは転倒。同乗していた15歳の少女が死亡、運転していた16歳の少年も意識不明の重体となっている。
2日午前0時50分ごろ、埼玉県桶川市内の市道を歩いていた20歳の女性がクルマにはねられる事故が起きた。このクルマを運転していたとみられる男は女性を殴打。所持していたバッグを奪って逃走している。警察では強盗傷害事件として捜査を開始している。
3日午前0時5分ごろ、茨城県那珂市内の農道を走行していた軽乗用車が、牛とみられる動物と衝突する事故が起きた。クルマは大破し、運転していた36歳の男性が頚部骨折の重傷を負った。クルマと衝突した牛はみつかっていないという。