都市部の高速道路で、低い速度制限や渋滞で「どこが高速だよ!」と毒づいたこと、はじめての土地で「100km/h出していいんだっけ?」と不安になったことはないだろうか。そんな苛立ちや不安は、道路の分類を明確に把握すると、多少は薄らぐかもしれない。
国土交通省は10月28日、混雑を回避した移動や、パーソナルな移動などのニーズに対応する日本版MaaS(モビリティアズアサービス)を支援する事業者を選定したと発表した。
情報番組やニュースで、連日のように交通トラブルの模様を収めたドライブレコーダーの映像が放映されるが、それらはいわゆる「あおり運転」に関するものがほとんどだ。2020年6月30日に妨害運転罪が施行され、厳罰化されたにもかかわらず、悪質運転は減っていないのか。
高速道路の制限速度は一般的に100km/hとされる。しかし、場所によってそれ以下、もしくはそれ以上を示す標識が設置されている。また、首都高などでは路線によって異なる速度設定がされている場合もある。そこで、制限速度がどのように決められるのか、改めて確認してみたい。
国土交通省は10月26日、運輸分野でのカーボンニュートラル実現に向けて、水素・燃料電池の活用拡大策を検討すると発表した。
総務省のデータによると、8月5日~15日の「各消防本部からの救急搬送困難事案に係る状況調査の結果」は、東京消防庁で1873件と、とんでもない数字になっている。
資源エネルギー庁は10月22日、グリーンイノベーション基金を活用して、CO2と水素から製造する「合成液体燃料」を開発するプロジェクトを推進し、2040年に商用化を目指す計画を発表した。
今週末に投票日を迎える衆議院議員総選挙。10月26日から30日まで、トヨタ子会社が運営するショッピングモール「トレッサ横浜」に港北区の期日前投票所が開設される。
国土交通省は10月22日、検査員を置かずに、AI(人工知能)を活用した自動車の完成検査を解禁するため、自動車型式指定規則などを一部改正すると発表した。
いろんなボディーカラーのセダンやSUV、それに軽トラまで多くの車が緑の芝生の広場に整然と並ぶ。きょうの読売1面のカラー写真を見て、「何だ、これ!?」と首を傾げた人もいることだろう。