ボッシュグループは、2024年通期(1~12月)度の決算を発表した。売上高は1.4%減の903億ユーロ。EBITは38%減の27億9600万ユーロとなった。
住友ゴムは、米国のグッドイヤー社(The Goodyear Tire & Rubber Company)から欧州・北米・オセアニア地域における四輪タイヤのDUNLOP商標権等を取得する取引を完了したと発表した。
米国の主要自動車メーカーを代表する団体「アメリカ自動車政策評議会(AAPC)」は、トランプ政権が発表した英国との貿易協定について、北米パートナーよりも英国を優先したことへの失望を表明した。
ヒョンデ傘下のキアは、主力SUV『スポーテージ』の2026年モデルを米国で発表した。2026年モデルは6月に発売される予定で、現地ベース価格は2万8690ドルとなる。
村田製作所は、ベトナムの生産子会社「Murata Manufacturing Vietnam Co., Ltd.」のホーチミン工場において、新生産棟の建設を開始すると発表した。
GSユアサグループの米国拠点のGS Yuasa Energy Solutions, Inc.(GYES)は、シーメンス社と共同開発した革新的なEV充電システムを、米ミズーリ州のAmeren社へ納入した。
中国の自動運転モビリティ企業のPony.aiと配車サービス大手のウーバー・テクノロジーズは戦略的提携を結び、Pony.aiの自動運転タクシー「ロボタクシー」をウーバーが導入すると発表した。
BMWグループは2025年第1四半期(1~3月)の決算を発表した。全体の収益は前年同期比7.8%減の337億5800万ユーロとなったものの、自動車部門の利益率は年間目標の上限に位置する堅調な結果となった。
「ミラノサローネ2025」を一部として開かれる「ミラノデザインウィーク2025」が4月7日から13日まで開催された。世界有数の規模で開催される家具やプロダクトの展示イベントで、レクサスをはじめとする自動車メーカーたちがデザイン領域のフロンティアを提案し続けていることはご存知だろうか。6月3日レポーターの大矢アキオさん自ら動画による報告会を実施する予定。本レポートは報告会の予習編でもある。
トヨタ自動車の米国部門は、『カローラハッチバック』(日本名:『カローラスポーツ』)の2026年モデルに、限定車「FX Edition」を設定し、今秋発売する。