マツダの米国法人、北米マツダは1日、5月の米国新車販売の結果を明らかにした。総販売台数は2万0357台。前年同月比は13.9%増と、2桁増を記録した。
BMWの米国法人、BMWオブノースアメリカは6月1日、5月の米国新車販売の結果を発表した。BMWとMINIの両ブランド合計で、2万8321台を販売。前年同月比は7.1%増となった。
日産自動車の中国合弁会社である東風汽車有限の中村公泰総裁は5日、横浜市の日産グローバル本社で会見し、4月に中国での独自ブランドとして発売したヴェヌーシア『D50』の現地系部品の調達比率が35%に達したと明らかにした。
日産自動車の中国合弁会社である東風日産が4月に市場投入した独自ブランドの「ヴェヌーシア」について、同社の葉磊ヴェヌーシア事業部長は5日、「商品力などから勝算は十分ある」と語った。
米ロサンゼルスで5日(現地時間)、「Electronic Entertainment Expo」(E3)が開幕した。E3は世界最大のコンピューターゲームの見本市で、7日まで開催される。
米マイクロソフトは4日(現地時間)、ロサンゼルス6月5〜7日の日程で開催されている「Electronic Entertainment Expo」(E3)の直前にプレス向けイベントを開き、「Xbox SmartGlass」を発表した。
日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は6月4日、メディアとの共同インタビューに応じ、部品や資材などを含む自動車産業全体の構造を守るには、「日本に1000万台規模の生産現場が必要」との見解を示した。
パナソニックグループ・エナジーは、欧州家庭用市場向けのリチウムイオン蓄電システムを開発した。6月から量産・販売を開始する。
主力車種の『カムリ』がモデルチェンジを迎えた広汽トヨタ(GTMC)。大多数が新規顧客である中国市場において、早くも将来の中古車発生、買い替えニーズなどを見据える。いよいよe-CRB(evolutionally Customer Relationship Building)導入の真価が問われ始めている。
日産『リーフ』と三菱『i-MiEV』(米国名:『i』)。日本製EVの5月の米国販売実績が出揃った。