排気ガスを出さず、水のみを排出する燃料電池自動車の『クラリティ フューエルセル』。トヨタ『MIRAI』とともに自動車の未来を担う試金石となる1台である。
スズキの鈴木修会長や鈴木俊宏社長らは6月8日、燃費データの不正問題について、経営責任の明確化や再発防止策を国土交通省に報告し、同省内で記者会見した。
ボッシュの日本法人の社長を務めるウド・ヴォルツ氏は6月8日、都内で会見し、日本の自動車メーカーに対する売上高を今後5年間に年平均で2ケタの成長率を目指す方針を明らかにした。
スズキは8日夕方、燃費データ不正問題で国土交通省に追加報告。同省に求められていた責任の明確化について、次のような処分を決めた。
首都高速道路は、6月21日の夏至と7月7日のクールアース・デーの2日間、首都高に架かる5つの橋のライトダウンを実施すると発表した。
帝国データバンクが発表した2016年5月の企業倒産件数は前年同月比8.0%減の652件で、3か月連続のマイナス。5月としては2000年以降3番目の低水準となった。
自民党は消費税増税の再延期に伴う自動車税制改正の扱いについて、消費税率が10%に引き上げられる2019年10月までに先送りする方針を決めた。
BASFは、アジア太平洋地域のデザインプラットフォーム「デザインファブリーク上海」を5月31日、中国・上海に開設した。BASFは同施設を通じて、アジア太平洋地域のデザイナーと連携した取り組みを強化していく。
自動運転車については、Googleのほか、トヨタやテスラ、そしてAppleも研究開発に乗り出しているとされる。
東京商工リサーチは6月8日、東証1部・2部上場メーカーの「想定為替レート」を調査、その結果を発表した。