タイムズモビリティは1月24日より、日本語から英語・中国語(簡体/繁体)・韓国語・タイ語へ相互に翻訳できる音声翻訳機を、タイムズカーレンタル全国33店舗に順次導入すると発表した。
ダイムラー(Daimler)は1月22日、2019年通期(1~12月)の決算(暫定値)を発表した。
ホンダ(Honda)の米国部門のアメリカンホンダは、2019年の米国新車販売の結果を発表した。総販売台数は160万8170台。前年比は0.2%増と、2年ぶりに前年実績を上回った。
PIAAは、システムキャリアブランド「Terzo (テルッツォ)」より、ルーフラックに装着して使用する専用ラックバッグ「EA313」を1月末(予定)より発売する。
緑内障の視野欠損は、あるべきものが消える。欠損して見えない部分を、脳が(ご丁寧に)補ってくれるからだ。つまり、信号機そのものが消えて、事故につながるのである。
ソフトバンクの子会社で自動運転事業の運行管理を推進する SBドライブは、全日本空輸(以下:ANA)が羽田空港内で1月22日から31日まで実施する大型自動運転バスの実用化に向けた実証実験で、遠隔監視などで協力すると発表。初日の22日、その様子を報道陣に公開した。
ヤマハ発動機は1月22日、車両用車体制振装置「ヤマハパフォーマンスダンパー」の2004年からの生産累計が200万本を達成したと発表した。
気になるニュース・気になる内幕。今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析する新聞ウォッチ。…………
Uberなどの取組みで難しさが浮き彫りになっている日本において、なぜライドシェア事業への参入を決めたのか。株式会社シェアショーファーの桃坂代表取締役に話を聞いた。
1月15~17日に開催された世界最大規模の自動車次世代技術専門展「オートモーティブワールド2020」。専門セミナーに、フォード・モーター・カンパニーのライアン・マッギー氏が登壇。