◆CFRP製のルーフパネル
◆1.6ターボは欧州仕様では最大出力261hp
◆スポーツ4WD「GR-FOUR」を搭載
◆スポーツカー専用の生産施設「GRファクトリー」で量産開始
スズキのインド子会社のマルチスズキ(Maruti Suzuki)は8月31日、ディーラーネットワークの「アリーナ」が立ち上げから3周年を迎え、745店舗以上に拡大した、と発表した。
日産自動車は9月3日、技術担当の坂本秀行副社長がオンラインで記者会見し、炭素繊維強化樹脂(CFRP)による車体部品の量産化実現に向け、新たな成形工法を開発したと発表した。
富士キメラ総研は、2021年以降の拡大が期待される自動運転車の市場(生産台数ベース)を調査。その結果を「2020 自動運転・AIカー市場の将来展望」にまとめた。
アイシン精機とアイシンAWは、2021年4月に経営統合することがすでに発表されている。その前段階として、グループ内では今年4月からカンパニー制への移行がなされ、それぞれ事業体としての活動が始まっている。
住友理工は9月1日、自動車用ホース製造・販売の新会社「SumiRiko Vietnam(仮)」をベトナムに設立すると発表した。ベトナムの自動車用ホース製造拠点は2か所目となる。
新車販売台数は、コロナ自粛により大幅な落ち込みとなった。リーマンショック以上の大きな影響を受けたとの声も聞こえる。今回は、車販と整備を行う企業、および自動車アフター部品の販売企業、2社におけるコロナに対応の取り組み方法や考え方について紹介したい。
スマートドライブは9月1日、福利厚生アウトソーシングサービス最大手のリロクラブと業務提携したことを発表した。
モビリティビジネス・プラットフォーム「SHOP STOP」を展開するメロウは、YMFG ZONEプラニング(YMZOP)および山口県と協働し、県の魅力を発信する「アンテナショップ・モビリティ」の取り組みを本格始動し、運営事業者の公募を開始した。
ヤナセは、「メルセデス・ベンツ広島祇園(ヤナセ広島支店)」を15年ぶりにリニューアルし、9月5日より営業を開始する。